こんばんは、ほのかです。


4歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。


ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。

コメントの返信ができていず申し訳ございません💦



昨日は訳あって疲れすぎていてブログが書けませんでしたあせる

右目瞼もずっとピクピクしているしストレスに違いないネガティブ



そして今日は園の先生たちによる家庭訪問音譜

普段ズボラすぎるので今日焦って片付けました爆笑(遅いwww)


教えていただいたのは以下のこと。


椅子に座って食べるにはどうしたら良い?

→(うちの子の場合)お部屋全体を見渡せる端の位置なら好んで座るかも知れない、とのこと。

机の高さは今あるより少し高めが良いこと。

娘を端っこに座らせ、離席するのを防ぐため私が横につき壁のようになるといい、とのこと。

鮭をあげる時は骨を取っている間に離席しがちなので、バラバラにしたものを食べるなら、初めからそちらをあげること。

トレイを用意し、食べ終わったら「ごちそうさまね」と確認する。最後にトレイを所定の場所に持って行かせること。(始まりと終わりをきっちりやる!)



トイレの前の着脱はどうしたらいい?

→椅子があれば椅子に座らせてやる。

なければタオルでも何でも良いが、毎回その上で着替えさせるようにすると本人も分かりやすい。(うちに足拭きマットがあるので、とりあえずそれを敷いてやってみようかな)



こんな感じで、階段の昇り降りについてもコツをお伺いしました。



いつもお世話になっている先生方だからか、娘は先生方を過剰に気にすることなく、普通に遊んでいられました。

「お家だとこんなに穏やかなのね〜」と言われていました笑

「寝る前以外はこんな感じです」とお伝えできて良かったニコニコ飛び出すハート



最近園で麦茶のみならずお水も飲むようになったみたいラブラブラブ

おちょこのような小さいコップで練習させると自分で飲めるようになるかも、ということで良いのがないか探し中です。


いろいろ勉強させていただいております!




皆様今日も本当にお疲れ様です。

穏やかな夜となりますようにニコニコ飛び出すハート