こんばんは、ほのかです。
4歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。
コメントの返信ができていず申し訳ございません💦
今日は発達検査に行ってきました。
本人のみでなく親からの聞き取りも含めた検査と、結果を出すまでの待ち時間、そして結果説明に2時間かかりました。
使用されたのは新版K式発達検査(2020年)
正直、最重度知的障害になるかと思った結果は以下の通りでした。
⚪︎ 姿勢・運動 1歳5ヶ月
⚪︎ 認知・適応 1歳2ヶ月
⚪︎ 言語・社会 1歳0ヶ月
⚪︎ 全領域 1歳3ヶ月
発達指数(DQ)は26でした。
重度知的障害のまま。
前回は29だったので下がりましたが、前回よりもずっと娘が心理士さんの声に反応していたな、と思いました。
型はめも丸、三角、四角全て出来ていてびっくりしました
心理士さんが「ちょーだい」というとすぐ検査の道具を返していました。
積み木は相変わらず積めませんし、絵カードで「犬はどれ?」すら答えられず、親の私としては「いやいや分かってるでしょ!」と思っていましたが反応なし。
唯一車だけはちょんと手で触っていて、心理士さんと「できてました、よね?」と確認し合う始末
単語、もっと分かると思ったのですが……親の欲目なのか?
最近毎日「すごい成長してる!」と思っていたのに、1歳半にも満たなかったことにプチショック
でも考えようによっては前回より半年も伸びているので、嬉しいような、なんなような……。
次回は最重度になるだろうな、なんて覚悟を今から決めちゃったりして
いや、本当に。
娘には「もう何でもできるねっ!」って言っていましたがまだベビちゃんだった……。
それを考えると世の中の1歳ってすごいですね
当たり前のようにいろいろできるようになるのが凄すぎる
障害児を育てていると普通の子がみな天才に見えます
でももちろんうちの子しかできないこともあるんだろう、とはいつも胸の中で思っています
きっとそれで良いんですよね。
娘の可能性を信じること。
そして成長をこの先も喜べること。
過保護だし、療育らしい療育をお家でできてなくて良い親ではないけれど、上記2つなら簡単にできます。
これからも娘の成長を見守っていきますね
皆様今日も本当にお疲れ様です。
いつもありがとうございます