こんばんは、ほのかです。
4歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。
コメントの返信ができていず申し訳ございません💦
うちの娘ですが、いまだに階段の昇り降りができません
昇る時はハイハイになってしまいます
数段なら私が娘の手を持ってあげれば上がれますが、段数が多いと当然のように抱っこを要求。
階段の昇り降りはいつも娘を抱っこしながらだというお話を面談でしたら、「それを聞くととても大変そうですね。階段の練習をする必要がありますね!」と担任の先生がおっしゃってくださいました。
今度から身体運動の時間は階段の昇降練習に重点を置いてくださる感じです。
嬉しい
自分で食べない、スプーンが使えない、コップで飲めない、お椅子に座らない、自分で着脱できない、トイレに行きたいと伝えられない等問題は山積みなので、階段に関して園で練習していただこうと思ったことはなく、先生からのお言葉に目から鱗でした。
「それができるようになれば大分助かります」とお伝えしました。
私からの話だけで必要な支援を提示してくださる先生方に感謝です。
帰宅後娘はベッドの上でジャンプ
以前は膝を曲げずに跳んでいたので高く跳べませんでしたが、今日は膝を曲げられていました。
これは園のお友達がトランポリンで上手に跳ぶのをいつも見ているからかも知れません。
こんな風にして少しずついろんなことを吸収していっているようです。
階段の昇り降りができるようになれば、娘にとってそれがまた1つ自信となり、自立を促すかも知れません。
成長がゆっくりということは、これからいくらでも一つ一つの成長を娘と喜んでいけるということ。
私と娘にとって当たり前の成長は存在せず、恐らくは人一倍の練習や努力が必要になるであろうもの。
でもだからこそ、娘の成長の一瞬一瞬を見逃したくないし、誰よりも側で喜び、娘のことを誇りに思っていきたいと思います
皆様今日も本当にお疲れ様です。
素敵な夢を見られますように