こんにちは、ほのかです。
3歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
「いいね」もフォローも全て励みになっております💕
今日の午前中は娘を療育に連れて行き、午後は母に娘の世話をお願いし、久しぶりに友人と会ってきました!
娘のことが気になるので、2時間半くらいで友人とはバイバイしましたが、ものすごーーーく癒されました😭
友達っていいよね……。
娘のお話を散々したのに、「騒いでも泣いても良いから、今度うちに泊まりにおいで! ゆっくりお風呂くらい一人で入りなよ。」と本気で言ってくれて……泣ける〜😭
そういえば別の友達も、「娘ちゃんがうちに慣れてないならさ、何度でも連れて来て、少しずつ慣らさせて、それで泊まりにくればいいじゃん。」って言ってくれてたなぁ……。
本当に友人に恵まれています✨
忘れがちなんですけど、障害児を育てていなくても育児は大変なんですよね。
育児と仕事を両立していらっしゃるお母さん方の多いこと……。
そしてみんな、頑張りすぎちゃったり、人から理解されない孤独を抱えていたり、ヘルプが欲しい時も一人で頑張っていたりするんですよね。
育児とは違うんだけれど、近所のおばあちゃんが旦那さんの介護をしていてもう11年だとおっしゃっていました。
余命1年と言われてからの11年よ。
凄すぎない?
そのおばあちゃんはお料理がとっっっても上手なので、旦那様もさぞかし幸せなことでしょう。(闘病生活はもちろん辛いと思われますが💦💦)
ヘルパーさんが訪問されることも多いけれど、来る日も来る日も痰の吸引や入浴介助など、想像を絶する大変さだと思います。
お子さんたちには一切頼らず介護されているので、頭が下がります。
でも、それってどうなんでしょう?
やっぱり他の人がもっともっと関わってあげて、助けてあげられたらいいのにって思うわけですよね。
何で妻だからという理由だけで、一人でお世話を抱え込まなきゃいけないのか……。
困っている人への受け皿が少なすぎますよね……。
それで出生率を上げろ、と言ってもねぇ💦
頑張る女性が多いから、明るみに出ないことばかり。
女性も仕事をしないとやっていけない現状なのに、旧態依然とした制度は変わらず。
仕事をする女性の家事育児の負担……男性ときっちり折半できているところはどのくらいなのかしら。(男性だって、めちゃくちゃ育児も家事もなさっている人ももちろんいらっしゃるし、知り合いにもいますけど💦それでもまだまだ少ないのかな、と思ってしまいます。)
昨日LINEが来た友達も「心身共に疲れてしまって、働き方を考えなきゃと思った。」と言っていたよ😭
もっともっと気軽にヘルプしてもらえる世の中にならないものか……。
世の中の頑張っていらっしゃるお母さん方、大袈裟なくらい、辛いと訴えるのも良いかも知れません💦💦
我慢が美徳なんて言ってられませんよね😭