いつだったか記憶にないが、
かつて、マザー・テレサが日本に来日された際に発言された言葉で、
ずっと心の奥底にあり、忘れられない言葉がある。
「本当の不幸とは、貧困でも病でもなく、
誰からも必要とされず、愛されないこと。
それが不幸です。」
かなり前に何かの媒体を通して聞いた言葉なので、
言葉の正確さに欠けるかもしれないが、
発言の本質は間違っていないと思う。
それまでの不幸に対する固定観念を変えてくれた言葉だ。
マザー・テレサは、日本に3度来日されている。
その、来日で残された日本へのメッセージに近い発言を紹介したいと思います。
「日本人は、インドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。
愛は、まず手近なところから始まります。」
「今朝、私は、この豊かな美しい国で孤独な人を見ました。
この豊かな国の大きな心の貧困を見ました。」
「カルカッタや、その他の土地に比べれば、貧しさの度合いは違います。
また、日本には貧しい人は少ないでしょう。」
「でも、一人でいたら、その人は、なぜ倒れ、なぜ救われず、その人に日本人は手をさしのべないのでしょうか。
その人が飲んだくれだから。でも、彼も私達も兄弟です。本人はきっと孤独でしょう。
みなから無視されて。やけ酒かもしれません。」
「私は、短い間しか日本に滞在しないので、手を貸してあげるのは僣越だと思い、何もしませんでしたが、
もし、女の人が路上に倒れていたら、その場で語りかけたり、助けていたと思います。
豊かそうに見える、この日本で心の飢えはないでしょうか。
誰からも必要とされない、誰からも愛されていないという心の貧しさ。
物質的な貧しさに比べ、心の貧しさは深刻です。心の貧しさこそ、一切れのパンの飢えよりも、もっともっと貧しいことだと思います。
日本のみなさん、豊かさの中で貧しさを忘れないでください。」
「愛は家庭から始まります。まず家庭の中で不幸な人を救いなさい。
両者が愛し合い、母親が家庭の中心となりなさい。
平和とうるおいの家庭が築けたら隣人を愛しなさい。
自分が、自分の家庭が愛に満たされなければ隣人を愛せません。」
マザー・テレサの来日された時代の日本と、
現代の日本では状況が変わっているでしょう。
全世帯が中流意識を持っていた豊かな日本と違い、
貧富の差は拡大し続けています。
それでも、本質的な意味合いで、このメッセージは現代の日本にも当てはまり、
普遍性のある非常に大切な言葉でもあります。
マザー・テレサが、よく言われていた言葉です。
「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、
目の前にある人に対して愛を持って接することです。」
日本では、海外の国の内紛や災害で苦しむ人達、
貧困と飢えで苦しむ国々には、敏感で同情的です。
それは悪いことではありません。青年海外協力隊やボランティアでの海外での活動も意義あることでしょう。
でも、目の前にある危機には鈍感になっていないでしょうか?
日本国内の声にならない救いを求める叫びには、とても無関心に感じます。
遠くの国より、まず目の前の人を見つめる事が、大切に思えます。
近所の子供で、いつも体に痣を作って、
洋服も洗濯されていない汚れた服を着続けている子はいませんか?
子供は、外の世界に助けを求める術を知りません。
周囲が敏感に察知しなければ、子供達の命を救えません。
孤独で苦しんでいる人はいないでしょうか?
人は、飢えや病だけでなく、孤独でも死ぬのです。
今の日本では飢えで死ぬ人は少ないでしょう。
孤独に耐えかねて自ら死を選ぶ人達の方が多いのかもしれません。
今、目の前の人は苦しんでいませんか?
最後に、路上で倒れ死を待つだけの人々を、連れ帰り人間らしい最期を看取ってあげる、
「死を待つ人々の家」に関して、マザーが語っていた言葉です。
「恵まれない人々にとって必要なのは、多くの場合、金や物ではなく、世の中で誰かに必要とされているという意識なのです。
見捨てられて死を待つだけの人々に対し、自分のことを気にかけてくれた人間もいたと実感させることこそが、
愛を教えることなのです。」




