【問題】
会議のマナーで正しいのは?
①会議が活性化されるのであれ
ば、発言に熱が入って感情的に
なってもマナー違反にはならな
い。
②会議は真剣勝負なので、他者に
遠慮せず可能な限り発言をした
方がいい。
③他者の意見や価値を認めた上で
自分の意見を述べ、人が話して
いる時はじっくり耳を傾ける。
【答え】 <イラスト・藍原真由>
会議の議論はチームプレー。自分自身の勝ち負けは関係ありません。
大切なことはマナーを守り、チームとしてベストな結論を導き出せるかです。
感情的になったり、他者への配慮を欠いたりするのはマイナスです。
答えは③です。
選考にグループディスカッションを取り入れる企業は多くありますが、何を見るかは企業によって違います。
リーダーシップを見たいのか、調整能力か、斬新な発想なのか。
一つ言えるのは、就活生の個性により、討論で各自の役割が形成されていくことです。でも、せっかく見えてきたあなたの個性も、マナー違反だと台無しになってしまいます。
ゼミなどで討論に慣れていても、マナーを忘れて相手を論破することに一生懸命になる人が見受けられるのは残念です。
いくら自分の意見が反対されても、感情的になるのはご法度です。いきリ立って揚げ足取りをしたり、割り込んだりしないこと。
会議を円滑に進める技術を就活でも身に着けましょう。
