続・山形 | 我が名は・・・あきたまっ♪

我が名は・・・あきたまっ♪

声優・ナレーター 秋田まどかによる

食と妄想を綴った日記。

フィクションとノンフィクションの狭間で・・・。

またまたお久しぶりです。

かけるときにいっぱい書かないと!

ついつい忘れてしまうのですわ・・・。


山形記、報告します。


大好きな山形新幹線。

今回はピカチュウ仕様でした。

ホームには写真を撮りまくる親子がたくさん。

そんな人たちを横目に・・・やっぱり私も

撮る!!
我が名は・・・あきたまっ♪-新幹線

ステキな座席で2時間半の旅。

東京駅で駅弁を買い込み。

朝昼兼用のご飯。

ニヤニヤしながら食べます。

ご機嫌~~~。


行った日はオーケストラのリハーサルなので。

着くまでにもう一度、フレディの音楽を確認。

着いたら実際のオケの音を頭に叩き込みます。


我が名は・・・あきたまっ♪-リハ
今回、リハーサルに使われてたのが・・・

山形市内の施設、文翔館

その議場ホールでリハーサル。

とっても趣のある建物です。

せっかくなので見学もしちゃった。


我が名は・・・あきたまっ♪-まぶし

県会議事堂だったところがホールとして使われていて。

中は大正時代のころの雰囲気。

市民が借りることができて、使える文化財っていいよねぇ。


山形は山形交響楽団さんとのお仕事で

何度か訪れていますが。

いつも観光できなくて。


今回はリハーサルが早く終わったので、

15時頃からオフ。

遠くへはいけないけれど、市内を散策。

文翔館も観光としてはいいスポットでしたが。

ふらふら歩いてみました。


我が名は・・・あきたまっ♪-城跡
お城の跡が公園になってるんですねぇ。

櫓が開放されていて、登ることができました。

中には展示もあって、ちょっと休憩。

この周辺には、美術館や資料館もあるんですが。

いいお天気なので、外をお散歩することに専念しちゃいました。


我が名は・・・あきたまっ♪-芋煮

山形、郷土料理といえば??

芋煮~~~~。

もちろん食べますの。

芋煮も地方によって味付けが違うんだって。

市内はしょうゆ。

庄内のほうはお味噌みたい。

しょうゆの芋煮を頂きました。


我が名は・・・あきたまっ♪-冷やし

ひとりで、ぷらりと入れるのは・・・お蕎麦屋さんかラーメン屋さん。

そんなわけで、冷やしラーメンを★

元祖のお店で食べてみた。

ほんとに冷やしなのね。

氷が浮いている~~~。

さっぱり食べちゃいました。

もちろん完食!


我が名は・・・あきたまっ♪-席も

新幹線の座席の頭あての部分にも。

ポケモンさんがいらっしゃる。

すごいねぇ、芸が細かいのです。


本番はもちろん、つつがなく終了いたしました。

葉っぱのフレディは本当に大好きな作品なので。

生のオーケストラの演奏に合わせて、朗読なんて。

いつもいつもド緊張です。

指揮の工藤さんにもお世話になってます。

冷やしラーメンのお店は工藤さんに教えてもらった(爆)


アニメーションもオケに合わせて映し出されるので。

絵担当の人も緊張してただろうなぁ。

でも、何かがぴったりいったときは

本当に鳥肌立つくらい気持ちのいいものです。


作曲は大河ドラマでもお馴染み、渡辺俊幸さん。

初めて生で朗読したときにご本人にお会いしましたが、

とってもステキな人。

客席からご覧になっていて、盛大な拍手とともに

終わった後、とてもエネルギッシュに感想をくださいました。

それだけで泣きそうだよね、こっちは(笑)

監督の宇井孝司さんにはいつもお世話になってます。

もっと一緒にお仕事できるように頑張らなければなるまいよ!

10月にまたちょっと一緒にできることがあるんですが。

発表できる段階になったらアップします★


そうそう。

8月末はインフルエンザが流行ってたから、

来られなくなったお客様も多かったみたい。

学級閉鎖じゃ、お家から出られないもんね。


楽器を持ってきている人たちが、

オーケストラと演奏するコーナーではすごい人数が舞台上にのっていて。

リハーサルも全くなしだけど、

指揮に合わせてみんなでの合奏は、とても楽しそうだった。

真剣だし、緊張もしてたけれど。

楽器できるのって本当にいいねぇ。

何にもできない自分が悔やまれます・・・。

なにか、特殊スキルがほしいものですねぇ。

これといって自慢できる特技がないぞよ・・・。


そんなわけで、

やっぱりいろんな刺激を受けまくった

山形でのステージでした。