大したネタも無いので"クールジャパン戦略"がなぜ「Cool」じゃないのか考えてみるの巻w


なんでこんな記事を突然に書いたかといえばコレを観て改めて呆れ返ったもので┐( ̄ヘ ̄)┌
(ベビメタはあくまで一例DEATH。界隈の方には解りやすいでしょ?w)
 
http://youtu.be/fNcoBBkwWQQ





 そもそも"Cool Japan"という言葉自体が日本の広告代理店発信の造語。
海外で日本のアニメ、ゲーム、漫画を含むアート、音楽等のポップカルチャー全般の独自性が
「Coolだ」と言われているのに目をつけた政治屋とそのヒモ付き文化人(笑)が輸出産業として
金儲けに利用する為にでっち上げた極めて胡散臭い代物なのはご存知かと。

ポップカルチャーはあくまでサブ、あるいは保守的な業界へのカウンターカルチャー
でありまたそうあるべきで、そこに権力者が介入して輝くはずもない。

ましてや少数の才能ある人間から生まれる尖った斬新なアイディアも会社組織では会議会議で
どんどん角を削られ、箸にも棒にもかからない製品になるこの国で結果は目に見えている。
ま、決定権を持つ人間がアレな場合はまた別の意味でアレな事態になる事もww



噴飯ものなのは上記番組に出て来た稲田某という大臣のWiki
先般話題になった「児童ポルノ法改正案」の提出者でもあるというw

それはこの際置いとくとして番組をご覧になれば解るとおり、ベビメタのべの字も知識が無い。
尤も、ああいう立場の人間が偏った趣味を持っていてもどうかとは思うけどw
自分が担当する分野のコンテンツに興味すら無さそうというのがもうね。


クールジャパンを本当に支援するというのならやり方はひとつ。
『金だけ出して口は出すな』

ほら無理だろ?( ̄ー ̄)









あ、この記事のタイトルは誤字じゃないですよ。

グール -Ghoul-
アラブ人の伝承に登場する怪物の一種である。ゴール、ゴリなどとも呼ばれる。
英語のghoul はアラビア語のal ghûl に由来する。また、女性のグールはグーラ(غولة)と呼ばれる。語源はアラビア語で「掴む」または「攫う」を意味する動詞ガーラ(غال)である。
日本ではゲームや小説、漫画などではアンデッドモンスターとして扱われているが、アラブの伝承
では下記のように生物である。
伝承によると、砂漠に住み、体色と姿を変えられる悪魔であり、特にハイエナを装う。
墓をあさって人間の死体を食べたり、小さな子供を食べたりする。
また旅行者を砂漠の奥まで誘い込み、彼らを殺して食べたりもする。
死体を食べることから日本では屍食鬼(ししょくき)、あるいは食屍鬼(しょくしき)
または死食鬼(ししょくき)と訳されることが多い。
また、ロールプレイングゲーム等ではゾンビなどと類似の存在として登場することが多い。
ーWikiより抜粋ー