最近話題のメタルのネタでも(笑)
-と言っても昔は単にハード・ロックという言葉しかなかったんですけどね。
こう見えてもかつてはロック小僧だった身としては最近の様式美ばかり優先する風潮に
「なんだかなあ」と苦笑せざるを得ないんですが。
その昔はまず楽器が上手いかどうかで評価がついたもんです。
やっぱ直接の元祖としてはJudas Priestなんですかね。
そういや初来日の時だったと思うけど新宿厚生年金会館に行った覚えがあります( ̄▽ ̄)
http://youtu.be/mpCfWn5TQkI
この系統を更に遡るとBlackSabbathがいるわけで。
当時決してテクニック的には上手いと思わなかったけど
こういうコンセプト的なアプローチは連綿と今に続いているのかもしれないなあ・・・
http://youtu.be/QQBttKoetqo
丁度ヘビメタという言葉が使われ始めた頃からこの手の音は聴かなくなったんですよね。
それといつから流行り始めたのかしらんけど、メタルの代名詞的な2バスで終始ドコドコやる
リズムパターンが嫌いというのもあります。
村上ポンタ氏の言葉じゃないけど「ドラムも歌わなきゃ」( ̄ー ̄)
まぁ、オヤジの繰り言なのでスルーして下さいw