タイトルで「なんのこっちゃ」とお思いでしょうが、先日界隈で同時多発的に出て来た
『売れる(た)とは何をもって言うのか』というテーマについて少々。





例えば、オリコンウィークリー1位。
例えば、アルバム販売枚数がミリオン達成。
例えば、1万人規模の会場で全国ツアーチケット即完。
例えば、TV・ラジオのレギュラー番組が週に何本も。
例えば、CM出演が同時期に5社以上!・・・とか、指標はあったわけです。ひと昔前ならw


ところが、いつの頃からかドーピングやら地上波メディアの衰退やら
諸々の原因でそうした事は全くアテに出来なくなったのはご存知の通り。
そうした明確な基準が無くなったから冒頭のような議論が出て来たのではないかと。
(まぁ僕も答えを持ってなかったんですけどw)



では現在の『売れた』判断基準は何だろう?と考えた時に、ふと気づいた事があります。

 僕はご他聞に漏れず動画サイトでPerfume関連の動画をよく検索するんですが
これまでは"Perfume"で検索かけると真っ先にヒットするのがブランドものの香水のCMか
個人の香水コレクション自慢。または映画「パフューム ~ある人殺しの物語~」というのが
常でした。(ちなみにカタカナでも大して変わらず)
3人娘のMVなりライブ映像はかなり後ろまでいかないと出て来ないので難儀したものです(;^_^A

それがここ最近、こちらが探すPerfumeの映像が最初にかなり出て来るようになったんですね。
もっともこの現象は彼女達のグループ名がそもそもの原因なのは明らかですがw
ただそれだけに判りやすい事例じゃないかなと。



それともうひとつ。
既にHMVのPerfumeニュースは有名ですが、Twitterをやってる人には既にお馴染みの
タワレコ各店のパフュ関連の呟きにも注目。
渋谷、新宿はともかく、特に錦糸町、梅田大阪丸ビル、岡山あたりの担当者が重症DEATH(笑)
そりゃ売り上げのチャンスだし広報の手段でもあるでしょうが、どうもそれだけとは思えないw

他のアイドルちゃんみたいにメンバーによるリリースイベントがあるわけでもないのに
完全にファンとしての自主企画をやらかしてる所が多いのも特徴ですね( ´艸`)
一店舗ならまだしも、こう各店にファン(おそらくP.T.A.会員w)がいるというのは異常です。
こうした現場が自発的に動くようになってきてるのも売れる見込みが立つという証だろうし。
Perfumeが「売れてる」という好例じゃないかと思うわけです。

肝心なのはこれはあくまでPerfumeの場合、ということ。


仮にスケールが小さくても当事者が満足する(または幸せを感じる)レベルでCDが売れたり
ライブに客が来るようになれば、その人達にとっては「売れた」事になるんだろうし。
コアなファンはその規模を保っていられればそのほうが幸せな場合も多いようだし。
まぁ第三者から見た場合には違うとしても、価値観の多様化した現在では大きなお世話という事に
なっちゃいますしねー(^▽^;)
もはや『売れる』『売れた』という定義はケースバイケースで
「何をもって」なんて一括りでは判断出来ないんじゃないですかね?


ま、売れたから幸せなのか?というのがまた別の問題であるので難しいんですがw