2月28日(火) セットリスト
01.生きる
02.新しい文明開化
03.今夜はから騒ぎ
04.OSCA
05.FOUL
06.シーズンサヨナラ
07.海底に巣くう男
08.怪ホラーダスト
09.ほんとのところ
10.sa_i_ta
11.能動的三分間
12.修羅場
13.絶体絶命
14.アイスクリームのうた
15.おいしい季節
16.女の子は誰でも
17.御祭騒ぎ
18.天国へようこそ
19.タイムカプセル
20.電波通信
21.閃光少女
22.勝ち戦
23.キラーチューン
24.空が鳴っている
【encore1】
01.某都民
02.群青日和
03.青春の瞬き
【encore2】
01.透明人間
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2月29日(水) セットリスト
01.生きる
02.新しい文明開化
03.今夜はから騒ぎ
04.OSCA
05.FOUL
06.シーズンサヨナラ
07.海底に巣くう男
08.怪ホラーダスト
09.ほんとのところ
10.sa_i_ta
11.能動的三分間
12.修羅場
13.絶体絶命
14.アイスクリームのうた
15.おいしい季節
16.女の子は誰でも
17.御祭騒ぎ
18.天国へようこそ
19.タイムカプセル
20.電波通信
21.閃光少女
22.勝ち戦
23.キラーチューン
24.空が鳴っている
【encore1】
01.丸の内サディスティック
02.群青日和
03.青春の瞬き
【encore2】
01.透明人間
まず28日。

最初で最後の事変ライブ参戦は2階東T列
ステージ上手(刄田綴色サイド)のほぼ真横上方からという
遠いだけでなくスピーカーが邪魔でスクリーンもよく見えない
およそライブ観戦には最悪の場所。
それでも満足出来る完璧なステージでした。
ピアノトリオのジャズがうっすらと流れる中、開演を告げるアナウンス後
8ビットのゲーム音的SE(これは途中でもマリオ風味の映像と共に出て来ます)
になり会場が暗転。
一拍置いてステージ下からリフトで登場する林檎のアカペラで始まる1曲目
「生きる」のワンフレーズで場内の空気を掌握してしまう。
2本の青いレーザーに導かれて階段を降りて来る林檎に毛穴全開でしたな(°∀°)b
そこから一転、会場中に紙吹雪が舞う中で一気呵成の「新しい文明開化」「今夜はから騒ぎ」!
今回僕の位置からはメインステージの後ろに人がいるのが見えてたんですが
曲によって共演する斎藤ネコ率いるオケが控えていました。
最初は5人だけのステージがよかったかなと思いましたが
1、2曲目のオーケストラ付バージョンを聴いて、ライブならではのアレンジもあり
すぐ考えを改める事に・・・w
「今夜はから騒ぎ」はバンドだけというのもさすがでしたね。
「color bars」の収録曲はやると思ってましたが、あそこまでフィーチャーするとは(笑)
特に伊澤一葉のノリは凄かったΣ(゚д゚;) 殆どビジュアル系のライブですなw
個人的には「sa_i_ta」から「能動的三分間」「修羅場」の繋ぎ方に鳥肌。
ここは中盤のクライマックスでしたねえ。DVDで何回でも観て欲しいです(≧▽≦)
謎だったのが14曲目の「アイスクリームのうた」
全然知らなかったけど有名な童謡だそうですね。
これをなぜか男性陣4人がスタンドマイクで整列して
スイングのアレンジでミュージカル風に歌い踊るという爆笑パート有り(^~^)
それ以外は女性ダンサー4人が林檎と共にキャバレー風に踊るというのが目立ちました。
まあ、衣裳がすんばらしい事ww(これは観てもらわないと分からない)
で、ご存知の様に椎名林檎は栗山千明にタメを張れるプロポーション。
それがあんな衣裳で「おいしい季節」という反則技も(・∀・)
とはいえ締めるとこは締めるのが事変。
「天国へようこそ」から本編ラストの「空が鳴っている」までのパートはまさに至福の時間でした。
アンコールでようやくトークらしいトークがあったのみ。
とにかく楽曲と映像演出を含めた演奏で勝負という、ある意味正攻法なライブ。
Perfumeとは真逆という感じですが映像効果とレーザーが予想以上に使われていたのは
やはり今のバンドだなあと。
で、28日は予想通り全体の演出以外の細部が分からなかった為
29日は「ライブシネマ」で確認すべく池袋HUMAXシネマズへ。
つまり事変最期の2日間を見届けた訳です。

本編セトリは上記の通り同じ。
でも最期だけあってパフォーマンスはやはり違いましたね。
林檎の見事な衣裳や演技力もやっと堪能出来ましたw
それと「キラーチューン」だったかな?林檎と亀田師匠がそれぞれ
スタンド席ギリギリまでいって客とハイタッチするサービスがあったとは!Σ(゚д゚;)
とにかく最初から最後までみんな亀田師匠の人生訓通りに笑顔。
最後の最後「透明人間」でさすがの林檎も少しウルッと来てたみたいですが
すぐに笑顔でごまかしていたのが印象的でした。
通して思ったのが、東京事変というバンドは違うジャンルの大人が集まって
宴会してたら時間が来ちゃったのに気づいて『そろそろお開きにしましょうか』と
最後のひと盛り上がりが今回のラストツアーだったんじゃないかなと。
メンバーがステージから引き上げた後、「ハンサム過ぎて」が流れて
スクリーンには「merci-毎度あり」「これでおしまい。さらばだ。」の字幕に続きエンドロール。
最後に事変メンバーのクレジットが出た所で
テープが噛んで飛ぶリピート後、画面は砂嵐になりスイッチオフ。
もう溜め息しか出ない見事過ぎる幕引きですわ。
で、こちらが陶酔してる間に、最高値で駆け抜けた
現代日本最高のバンドは砂嵐の向こうへ去って行きました。