呑気に記事など書いてる場合じゃないけど、夕べtwitterでも上がってた
緊急連絡関連で素晴らしいまとめがあるので、上げておきます。
誰かの役に立てば幸いです。
安全圏にいる人間として出来る事は今のところコレくらいなのが情けないが。
とはいえ、東京でもまだ余震が続いているので、携帯の充電やバッテリーの確保は
しておきましょう。
ネットと電話を使う被災地の方との連絡手段まとめ
(公的機関、NHKなどのリンク集)
リンクが重い場合もあるので主だったものを個別に転載させて頂く。
【電話録音サービスで連絡をとる】
自分か、相手の電話番号が対象の被災地の人である必要があります。
1電話番号あたり最大10件、30秒まで録音できます。
伝言の再生は171
録音:171をダイヤル→1をダイヤル→自分の電話番号か
被災地の方の電話番号をダイヤルする
再生:171をダイヤル→2
【携帯各社災害用伝言板】
docomo
iモードの災害用伝言板サービスを使う。
iメニューから『災害用伝言板』を選択。伝言の登録は1携帯電話番号につき10件まで。
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au
EZwebの災害用伝言板サービスを使う
トップメニューまたはau oneトップから『災害用伝言板』を選択。
伝言の登録は1携帯電話番号につき10件まで。保持期間は最大744時間。
http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンクモバイル
Yahoo!ケータイの災害用伝言板サービスを使う
『災害用伝言板』メニューまたはMy SoftBankを選択。
伝言の登録は1携帯電話番号につき10件まで。
http://dengon.softbank.ne.jp/J
【追記:iPhoneで災害用伝言板サービスが利用出来るアプリDL先】
http://itunes.apple.com/jp/app/id425650996?mt=8#softbank
【ツイッターで現地の地震情報を集める】
地震関連の情報を、ツイッターのハッシュタグ#jisinや#jishinで発信して
いる方が多いようです。
くれぐれも、デマやチェーンメール(チェーンツイート)を助長することのない様
注意しつつ、情報を探してみて下さい。
ハッシュタグ#jishinへのリンク
●気仙沼市危機管理課の公式ツイート(現地の避難情報などを細かくツイートしています)
http://twitter.com/#!/bosai_kesennuma
【Googleの人探しサービスを使う】
これはネットが使える事が前提になってしまいますが。
・自分が探したい人を登録できる
・自分の周囲の人の消息情報の提供(姓名を登録して提供)
Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
●SAVEJAPAN(地震情報ハッシュタグを地域別に一覧できるサービス。
公共交通網の運行情報チェックにも役立ちそうです)
http://savejapan.simone-inc.com/
なお、twitterやfacebook等で情報をRTする場合、必ず公式RTで!
(必要無くなったら削除出来るため)
非公式でRTするとかえって迷惑になる場合があるとの事です。