今回もレポの前に訂正ですm(_ _ )m
P.T.AのSTAFF BLOGに公認のセトリが出てました。

M00 GISHIKI
M01 シークレットシークレット
M02 不自然なガール
M03 SE ~ GAME
M04 ワンルーム・ディスコ


MC

M05 ナチュラルに恋して
M06 love the world
M07 I still love U
M08 575


着替え

M09 Perfumeの掟
M10 VOICE
M11 コンピューターシティ
M12 エレクトロ・ワールド

MC

M13 パーフェクトスター・パーフェクトスタイル
M14 Dream Fighter

M15「P.T.A.」のコーナー
M16 ジェニーはご機嫌ななめ
M17 (コンピューター・ドライビング Intro)~ Perfume
M18 チョコレイト・ディスコ
M19 Puppy love
M20 wonder2


アンコールMC
EN01 ねぇ
EN02 ポリリズム



MC部分のみ当方で足しました。
こうして見ると、Perfumeサイドでは「Perfumeの掟」「P.T.Aのコーナー」も
一曲として捉えているんですね・・・少し意外でした(;^_^A とにかく、以後これを基準にします。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

では前回の続き。もう少しでラストだ。頑張るぞ、おー!w

Perfumeの掟の後、暗転の中再びPerfumeがセンターステージに登場して「VOICE」。
既発のものとして最新シングルです。
最近のファンにも馴染みがある曲で、当然場内も大盛り上がり。
その後ほぼノンストップで『シティ』『エレワ』というキラーチューンが続く展開。

この辺から、実は現場で何か違和感を感じていたんですが、改めてセトリを書き出して
その原因が分かった気がします。が、それはまたあとで。


エレワが終わり2回目のMC。
ここではまた色々エピソードが生まれました。
あ~ちゃんが「西脇家、鳩にナメられるの巻」という話を訴えるも結局ダダスベリ(笑)

また、途中で髪のセットの為に退場するかしゆか。
ドームの真ん中であ~ちゃんに前髪の世話を焼かれてウットリと身を委ねるのっちww
かと思えば堂々と水を飲んで「ドームの真ん中で飲む水は格別ですわ」ですからねえ( ´艸`)



 そうしたグダグダな時間から一転して再び曲へ。
次のパートは古いファンへのサービスタイム的な曲が続きます。うーーーん(-"-;A

一曲だけ『DF』が混ざってるのが余計に理解に苦しむし、サインボールを客席に
放り入れながらの「Perfume」というのもハッキリ言ってジャ◯ーズのパ◯リだし…(-"-;A
移動車に乗りながらなんで時間もかかり、随分ダレた感じになってしまったのが非常に残念です。
何とか客と一体感を演出したいのは分かるんですけどねえ・・・。
それでなくても、その前のP.T.Aコーナーが今まで以上に長かったのも冗長になった一因かと。

wonder2でいったん本編は終わり。

当然客席からはアンコールが掛かる訳ですが、これが外野席とアリーナで揃わない。
会場が広過ぎる弊害が思わぬ所で出た形になりました。
何かグダグダなまま時間が過ぎて、マリメッコの衣裳に着替えたPerfumeが再びステージへ。

ここで3人から挨拶とファンだけではなく家族やスタッフ、特に(恐らくPA席にいるのであろう)
MIKIKOさんともっさんへ今までの感謝の言葉。
そしてあ~ちゃんの『かしゆか、のっちとここに立てて嬉しい』というニュースで流れたシーンも。
まあねぇ、これは流石にキますよ。

ただやはり成長したなと思うのが、最後にのっちが『ニュースで使われるかもしれんから顔を直そう』
と言って3人でメイクの確認、と笑いで締めた所ですな。
しかも『ねぇ』発売日告知であ~ちゃんが12月10日と言い間違え、編集点を作り言い直すオマケ付w


そしてアンコールは「ねぇ」ライブ初披露。
ステップもちゃんとあって安心しました。あれはぜひTVでやってもらいたい。
この曲は映像込みで判断すべき曲かもしれないなと改めて感じました。


『私達にきっかけをくれた大事な曲』という紹介でオーラスに「ポリリズム」。
もうここではかしゆかもウルウル状態で、のっちもかなりヤバそうでしたが何とか堪えた様子。

センターに消えながら最後まで手を振ってる3人が収まると、テントが再び張られて
その表面には「11」の文字。

意図する所は、来年以降ニューバージョンのPerfumeになるという宣言にも取れますね。
演出的には素晴らしいです。
ただ、それなら「ねぇ」と「ポリ」は順番を逆にしてくれた方がしっくり来たんだけどなあ…
と少し釈然としないままドームを後にしました。




この後半部分の、どうも個人的にモヤモヤする感じをもう少し整理してみます。
というわけでここで一旦ライブレポは完とさせてもらいますね。



最後に挨拶程度しか出来なかった方も含めて絡んで頂いた全てのブロガーさんに
ありがとうございました。
またどこかでお会いしたいと思います。


長文失礼しました。