入院の荷物を取りに帰って、病院に戻ってきたのが10時半過ぎでした。


手術着に着替えて、救急外来でレントゲンと心電図を撮って待機。

PTAに使う薬剤のことで、先生と薬剤師さんとの間で何やらお話し合いが行われているとのことで、しばらく待っていました。


手術室に入ったのが11時半くらいだったかなー?

バッチリ紺のスクラブを着たN先生のお姿を見て、あー、このスタイルの先生に会うの2年半ぶりだなーと思うと、謎に安心したチュー

手術室で会う先生はいつも凄まじい集中力を見せるスーパードクターなんで、任せておけば大丈夫。

外来で会う先生は昼行燈みたいな感じだけどねチュー


よく考えたらお休みの日に呼び出されてるN先生、めっちゃ気の毒滝汗

でもすぐに駆けつけてくれるの、本当に安心。

というか頼もしすぎる。




先生が聴診器で音を聞いてくれて、動脈の上の方、脇のすぐ下辺りは微弱ながら生きてることを確認。


👨‍⚕️早く連絡くれはったから、PTAでいけそうですね。

僕も家にいてたからすぐ来れましたし。


かろうじて完全閉塞ではなかったので、PTAでいけそうとのこと。

完全閉塞だったら、血栓除去手術になるところだった滝汗

そして先生、家にいてくれてありがとう笑い泣き


12時前、PTA開始。

太いシース針を指して、動脈吻合部めがけてガイドワイヤーを進めていくのだけど、途中で血栓があったらしく掻き出してくれました。


👨‍⚕️血栓できてるねぇ。上の方にもあるかもわからんけど、とりあえずバルーン入れますね。


いつも思うけど、バルーン膨らませる時に動脈は静脈よりずーっと痛い。


最初に上腕の自己血管の部分を膨らませ、次に吻合部、人工血管内と順調に広げていきました。

でも音は復活しなかったので、静脈側吻合部も広げることに。

多分静脈側の上の方に血栓できて詰まってるっぽい。

針を入れる方向が逆になるので、もう一度麻酔してシース2本目を刺す笑い泣き


こちらも何度か膨らませて、ようやく流れ復活!


あ、今通ったな…ていう、ビリビリした痛みが上腕を駆け抜けていきました…凝視


結局、1時間半くらいかかりました。

シースは透析針より太いので、止血にめっちゃ時間かかるんですよね。

私の場合、人工血管だから自ら止まる能力ないんで、先生が20分くらい押さえてくれていました。


👨‍⚕️上の方にまだ血栓あるかもしれないから、入院してサラサラ点滴しましょう。

最後にPTAしたのが2022年の6月ってなってますね。

今回で11回目ですね。

長くもちましたけど、またいつ何時止まるかわからないので、今後も定期的にエコーしながら様子見ましょう。



ということで、今回も無事に広がって流れ復活しました。

でもちょっと高くて窮屈そうな音してます滝汗

勢いは良いので大丈夫だとは思いますが、血栓が残ってるかもしれないので、ちょっとまだ完全復活とは言えないかな。


明日の透析が無事にできれば、退院していいそうですニコニコ



いきなりな無音報告に、皆さんをビックリさせてしまったみたいでごめんなさいお願い


改めて、

シャントトラブルはスピードが命

だと気付けました。



あと毎回思うけど、N先生ホンマに神キラキラ

PTAしたとは思えないほどに、全く内出血してないし1ミリも青くなってない。



これ、PTAした後の腕には見えませんよね。

過去の手術あとはエゲツないけど驚き



今はサラサラ点滴に繋がれて、退屈してます〜



安定の手背ルート笑い泣き

でも泌尿器科病棟の看護師さん、一発で入れてくれた。


明日帰りたいな〜