まだ6月ですが…

真夏日、気温30℃近くあります…

 

北海道、なかなか暑いです泣き笑い

 

今年は少し庭を整えよう

お花を増やそう

と気合を入れて買ってきた苗

 

暑い日々は避けて涼しい日を狙って植えたかったけれど

あまりに暑い日が続いて

なかなか涼しい日は訪れなさそう…

このままでは

いつまでもこの子たちを庭に植えられない…

 

仕方無いので暑い中 作業開始

 

 

 

 

 

こちらは

 

数年間放置してしまったため

弱ってしまった薔薇

 

古い枝を落として

剪定し直して

株元に堆肥を撒いて

株周りの土を少し耕しました

 

イングリッシュガーデンといえば「バラ」

と張り切って

ガーデニングを始めて一番最初に 買ったのがバラ

 

つるバラを綺麗に仕立てて咲かせたかったのですが

難しかった・・・

 

憧れでした

アーチに満開に咲くバラ

 

ですが

 

そもそも

花を一つも育てたことがなく

剪定もわからない

土の作り方もわからない

 

そこで

通信教育でガーデニングを勉強して

土づくり、植物の種類や育て方、

ガーデンデザインを

知識としては分かりましたが

実際に育ててみると

やはり本とは違うし

観察眼も育っていない

おまけにここは北海道の東側

本州とはまるで勝手も違う

 

この薔薇を植えて

15年くらい経つでしょうか

ようやく

ここはこうすればよかったのかな

こういう時はこうすれば良いのだな

 

と経験から

色々と掴めてきた感があります

 

つるバラに関していえば

我が家ではここの位置に

フェンスも支柱も建てられないことがわかり

誘引なしでコンパクトに育てなくてはならない

さらにはあまりに手をかけなさすぎて

何年経ってもどこをどうしたら良いのかなかなか会得できず・・・

 

今でもこの有り様です不安

 

植物を育てるには

やはり愛情を持ってしっかりと向き合わなくてはいけませんね

反省です悲しい

 

今年はこんな枝ぶりで

葉も元気がないので

お花は

あまり期待出来なさそうですが

出来るだけ来年に備えて

しっかりお世話したいところです

 

綺麗なオレンジがかった

とても良い香りのお花が咲くのですよ、この薔薇

 

ですが

お花に全く興味がなかった私なので

当時、植えたこのバラの名前を覚えることも控えたことも無く

名前が不明です

 

皆さんガーデナーの方はお花の名前をよく覚えてらっしゃいますが

あれってすごいですよね

私は名前が覚えられません

お花も人も泣き笑い

マジで苦手です

 

いつか覚えられるようになるのでしょうか・・・

 

 

バラの周りには

とりあえずグランドカバーに

と植えた

エゴポディウム?

がそれはもう凄い勢いで増殖し

まるで雑草のように生い茂って

大変なことになっております

 

スギナと雑草もボーボーで

何もわからず地植えしてしまった

ミントも増えすぎて

大変なことに…

 

地植えするときは

植物の増え方にも気をつけて植えないといけないなぁと

勉強になりました

 

 

 

と、この記事を書いてる間に

バラが1輪だけ咲きました

 

 

 

 
 

 
可愛いなぁ
このオレンジ色

 

 

 

 

 

今年植えた植物

備忘録として記録しておきたいと思います

 

 

オステオスペルマム ブルーアイ(左)

ガザニアビースト カナリアスマイル(右)

ガザニアビースト シルバーティガー(中)

 

 

 

 

トロリュース ゴールデンクイーン (右)

モナルダ フォーグ(中)

ストケシアブルー(左)

 

 

 

 

トロリュース ニュームーン

 

 

 


 

 

ガウラ ソーホワイト

サルビアミクロフィラ ホットリップス

 

 
 

 

 

デルフィニウム チアブルー

 

 
 

 

 

 

 

 

 

ヒューケラミラノ

 

 

 

 

スイートアリッサム

 

 

 

 

アゲラタム

 

 

 

 

 

 

 

ネメシア

 

 

 

 

 

 

 

 

雲間草モモタロウ

 

 

 

 

 

 

バーベナ

 

 

 

 

アルセアコンフォート

 

 

 

 

 

 

 

フレンチマリーゴールド ストロベリーブレンド

 

 
 

 

 

 

ロベリア(右)

ラベンダー バイオレットメモリー

 

 
 
どのお花もかわいいので

大切に育てて冬越しできないものは

差し芽で増やすか屋内に取り込むか

毎年苗を買うのはお金もかかりますから

なんとか来年も楽しめるようにしたいです

 

私の場合

基本的に買うのは北海道で越冬可能な宿根草

ホームセンターでなかなか気に入るものが無いときは

多年草を買うようにしています

 

 

 

 

そして

ズボラな私の元でも元気に育ってくれている

可愛い植物たちもいます

 

ブッドレア

 

昨年は枝をそのまま放置してみたら

樹高が2メートルくらいになりました

今年は春に枝を半分に落としたのですが

どうやら根元からしか芽が出てこないようなので

 

上の枯れ枝をもっと落とさなければなりません

 

 

のこぎりじゃないと枝がきれないので

なかなかの重労働です

 

 

花が咲くとたくさんのちょうちょが集まってきてくれるので

この木の周りはファンタジーの世界になります

 

今年は何月に咲いてくれるかな?

昨年はだいぶ遅かった気がします

 

 

 

 

 

たぶん、ノリウツギだったと思う・・・の木
いや、花びらが先がとんがって星のような形になっているから
ヒメウツギなのかもしれない・・・
とってもかわいい花びらをしています
 
 
 
昨年よりも大きくなり
お花もたくさんつけてくれています
枝もだいぶ増えてきました

 

 

 

 

 

元気に育ってくれたロニセラの花が開いてきました

 

 
 

 

今年は枝を整理したいと思っています

私のもとでも丈夫に育ってくれるのがわかったので

挿し木して他の場所にも植えてみたい

 

 

 

 

ルピナスも次々と咲いてきています

毎年、勝手に出てきてくれるので

そのまま活かして庭つくりしてます

 

 
 

 

 

 

 

ネペタも最初植えた一株が

お隣にもう一株増えてくれました

 

 

 

 

こちらも株を増やしていきたい

とっても良い香りがして癒されます

 

 

 

薔薇が野ばらに負けてしまい

野ばらを育成中

 

 

 

 

まだ花は咲きませんがもう少しかな?

物凄い勢いで蔓が伸びて、去年はビックリでした

こうして写真で見てみると

中の枝が混みすぎですね泣き笑い

もう少し枝を整理しようと思います

 

 

 

 

 

こちらはシモツケだったと思います
お花が咲くにはもう少しかかりそうです
 
昨年も綺麗に咲いてくれました
 
周りがイワミツバに囲まれて凄かったのに…
今年は周りを綺麗にして成長を促すことにしました

 

 

 

 

 

 

 
 

 
 

 
アリウム類もありがたいことに
毎年芽を出して成長してくれるようになりました
 
アリウム類大好きなので
たくさん増やしたいところです
 
 
 
 
 
 
 
アルケミラモリスも大きくなりました
しかし周りが雑然とし過ぎて映えて無いので何とかしなくては
と思っているところです
まだこのゾーンには手が回っていない状態です
 
 
 
 
 
 
 
紫陽花
植えてだいぶ経つのですが
もう10年くらい??
 
なかなか成長せず
死んでしまったかな?
いや復活した!
 
みたいなのを数年間繰り返し
昨年あたりから少しずつ大きく成り始めました
 
ここもイワミツバに侵食され過ぎているので、早く救出してあげないと可哀想ですね…
 
 
水あげと肥料を今年は気を付けているところです
 
 
 
 
 
とっても良い香りがして
料理にも使えるチャイブ
 
こちらも庭のあちこちに勝手に増えてくれるのでなるべくそのまま活かしつつたまに美味しくいただいています
 
ひき肉に刻んだチャイブをたっぷり混ぜて、ラップでくるんでチンすると、とっても美味しい手作りソーセージになります目がハート
 
 
 
 
 
 
さくらんぼの木もありまして
なんにも世話していないのに
健気に育って毎年実をつけてくれるように
 
ここ数年はなるべく株元の草取りやら肥料を施したりやらする様にしています
赤くなるのを待っている間に
カラスがどんどん実を食べてしまいますが…悲しい
テグスを張り巡らして気休めに対策しています
 
 
 
 
 
 
 
グランドカバーにと植えた可愛い黄色のお花
たぶん、キンポウゲ、ラナンキュラスのゴールデンカップとかなんですけど
こちらも北海道の冬にへこたれず
たくさん増えてくれます
 
お花が咲くといっきに庭が華やかになります
 
見られるお庭になるには
まだまだですが
楽しく作業できるようになってきたので、今年は理想に近づけるように、お手入れ頑張ろうと思います
 
 
それにしても
もう少し涼しくならないかしら泣き笑い
 
 
 
またお花が咲いてきたら記録したいと思います
 
 
 
 

 

 

  花の名前も知らないわたしがなぜかガーデン作りにハマる

 

 私は現在

通信教育でガーデンコーディネーターの資格を取り

(ましたが、正直、ガーデニング初心者です)

北海道の素敵な宿根草ガーデンに憧れ、自宅の庭で奮闘中の初心者ガーデナーです


この記事はその奮闘記として

備忘録として記しています







 




過去のわたし

 

お花は正直

全く興味がありませんでした

 

花の名前も

バラとかカーネーションとか

タンポポとかひまわりとか

そんなのしか知らない

 

 

 

 

 

母親はお花が好きで

若い頃は生け花もしていたらしく、植物にはとても詳しかったのですが

私にはさっぱり何のことやらで…

 

 

ただ

公園とかお庭

生けられたお花などを見れば

やはり綺麗だなぁ

とは思いましたし

癒されていたのは確かです

 

 

転機が訪れたのは札幌から

現在の湧別町へ引っ越したこと

人口8,000人に満たない

このオホーツク地方の町には

見渡す限りの山・空・畑

そして海とサロマ湖

 

 

 

 

 

今までのように

ウィンドウショッピングを楽しむところも

ゆっくりお茶を楽しむところもありませんでした

 

あるのは自然のみ

 

 

育児中ではありましたが

ここでずっと生活をしていくには

なにかここで楽しめる趣味を見つけなければ

とすぐに思ったのを覚えています

 

そうでもしないと気が狂いそうでした

当時はまだ若かったですしね・・・

 

 

そこで考えたのは

家の庭にお花を植えて

いつかどこかで目にした

イングリッシュガーデンを目指そう!

というものでした

 

 

 

 

 

 

小学生のころシャーロックホームズの冒険にハマり

シャーロックホームズシリーズは何度、読破したかわからないほど


そのうち

NHKで放送されていたグラナダテレビのドラマ、シャーロックホームズの冒険にもドはまりし・・・


イギリスの風土に憧れていたんです

 

自然な感じのあの庭に

 

それに大人になってからはハーブやアロマテラピーにもハマり

資格を取得したりしました

 

なので

最初は

大好きな香りを楽しめる

「ハーブガーデン」にしようと思い

色々調べているうちに


北海道にはどうやら

素敵な宿根草ガーデンが

たくさん存在するらしい


と知り

上野ファームさんのような北海道らしい宿根草ガーデンに憧れるように

そこから
ガーデンコーディネーターと

ハーブコーディネーターの

資格を取り

花の名前を覚えることからスタート

 

 

 

 

  苦難のガーデニング

 

 

 

子供が小さいうちはなかなか時間も取れず

おまけに我が家の庭には夫が山から連れ帰ってきたマダニがたくさんいたりして気楽に庭に入れない…
なかなかお手入れする気力も体力も時間も無く
花の知識も追いつかず
どれだけお花を枯らしたり

雑草と一緒に引っこ抜いてしまったことか…

最近

ようやくお花と対話が出来てきた気がします
 

手当たり次第に草を取らなくとも

雑草と花の芽の区別が少しは付くようになり

間違えて抜いたり耕したりしてしまわぬようにするにはどうしたらよいか?と考えられるようになったり


知識と経験が少しずつ付き、役に立つようになってきました


今年は、9月に宿根草の苗をたくさん植えてしまおうと計画中


冬の間、宿根草は地上部が枯れてしまい、どこに何があったか分からなくなったりする事があるので、新しく植えたものを見失わないよう、苗の周りには防草シート+バーク堆肥を敷いて、わかりやすくしておく予定です

 
 
 

 

 

 

 

 







マダニの対処法も身につけ


詳しくはこちらの記事⇩



なるべく手入れしなくとも楽しめるお庭を目指して

(具体的には、なるべく雑草の生える余地のないほど宿根草で庭を埋め尽くしたい)

 

コツコツと作業を楽しんでいます

手入れしながら

キャットミントやレモンミント

ラムズイヤーがふわっと香ってきてとても癒されます


今年は、イボタノキと野バラもたくさん咲いてよく香ってくれました✨

(イボタノキは、枯れかけのライラックの苗を安く買ってきて植えたのですが、冬にライラックは枯れてしまい、台木のイボタノキが成長したのでそのまま育てている。野バラも同じく、バラが枯れてしまい台木の方が育ってしまった…)



ここ最近

北海道もめちゃくちゃ暑い日が増えてきたので…
暑い日には作業しなくともキレイを保てたら良いなと思いつつ試行錯誤
(暑い時に限って雑草って成長しますよね…)


まだまだお花の種類も少なく
雑草がすぐに生えて伸びてしまう余地がありすぎるのと

土の状態も良くないので改良していきたいです
 

 

 

 

 

 

 

 

  今後の目標

 

 

そんなこんなで

ようやくお花の世話になれてきた

というか

お花の扱いがわかってきた

ということで

 

今後の目標は

 

・デザインを考えつつ植栽を工夫したい

・もっと植物の種類をふやしたい

・土壌改良

・年間を通してお花が楽しめるようにしたい(真夏の暑い時期に咲く花が皆無なので植えていきたい)

 

 

こんな感じでしょうか

 

 

まだまだ、植物に関する知識が追い付かなく

これは宿根?

北海道の冬越しOK?!

これの冬越しは?

これはどうやって増やしたらよい??

 

なんて色々調べながらのガーデニング

 

 

今年は庭にある植物の差し芽に挑戦してみたいと思っています

 

 


2025 9/3 追記


北海道の大森ガーデンさんから

宿根草の苗を奮発して44点購入!


粘土質の土壌改良しつつ苗を植え付けるために、腐葉土と堆肥を買ってこなければ…




 

 

 
 
 庭造りの模様はできる限り記録していこうと思っていますので、宜しければ応援、お付き合い宜しくお願い致します😊


 
 
 
 
北海道でも元気に育つ
初心者でもお手入れ少なくても
丈夫に育つ
そんな
北海道ガーデニングにオススメの
宿根草&植物は
コチラにまとめています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は商品紹介と私の偏愛トークです


チェコビーズやフランスビーズについて

商品紹介文で少しだけ語っています


ビーズ愛についても音譜



チェコに焦がれて




【フランス/ガラスビーズ】フランスに焦がれて・・・/フレンチブルーの耳飾り




【チェコ/ガラスビーズ】チェコに焦がれて/チェコビーズの魅力に浸る大きな耳飾り




幼少期から

外国への憧れが強かった私


いつも母親の持つ

ナショナルジオグラフィックの

分厚い本を眺めては

外国に想いを馳せ

憧れていたのです


そんな時から

海外の工芸品が大好きでした


大人になって自分で自由にできるお小遣いを手に入れてからは

特に手に入れやすいビーズについては折に触れて調べたり

コレクションしたり


だけれど

実際に現地へ行ったことは一度も無いのです


死ぬまでにやりたい100のこと

リストの中には

海外へ行き

憧れてきた工芸品達を現地で見る


という目標も含まれています



私ももう今年で50歳

元気で体が動くうちに実現出来るかな?

ではなく、実現しよう!!


と思わなければ

叶わぬ夢となってしまうので

今は元気に走り回れるよう

50歳にして

本気のダイエットと筋トレに励んでいますニコニコ





【チェコ/ガラスビーズ】

チェコに焦がれて/

チェコビーズの魅力に浸る大人の差し色ピアス・イヤリング/赤 

https://www.creema.jp/item/19440027/detail



こちらに使用しているビーズ、

上のブラウン:フランス

下のレッド:チェコ


チェコのダガービーズを初めて見た時の衝撃と言ったら!

まだ10代だったかな?

それまでビーズは丸いモノという認識でいたものだから、本当にびっくりでした。

長いもの、四角いもの、花びらのようなもの、動物やフルーツを形取ったもの・・・

多種多様なビーズがあって、こんなに小さなものなのに、こんなにこだわるんだ!と

芸術性に見惚れたものです


チェコビーズもフランスビーズも

色合いやグラデーション、色の組み合わせに素敵な模様など

魅力がたくさんで語り尽くせません



茶色のフランスビーズなんかは

歪な平たく四角いフォルムに加えて

さりげなく施された模様がなんとも言えない芸術性なのです


ただの1色の茶色ではなく

濃い茶色のまだらな模様、柄が入っていて

それを眺めるたびに素敵だな・・・とうっとりしてしまいます



赤色チェコビーズのピアス


赤色チェコビーズのピアス




こんな感じで

それぞれに商品に使われたビーズへの愛を語っています


ご興味があればご覧ください



ただ文字数の関係で

商品について直接関係のある部分しか語れなかったので

またこちらに書ききれなかった部分を追記していきたいと思います



【チェコ/ガラスビーズ】チェコに焦がれて/チェコビーズの魅力に浸る大きな耳飾り



大学で現在

芸術史を学んでいるのですが

そこでヨーロッパの歴史についても少し学んでいます

やはり学びが深まると

愛情もより一層ふかまりますね


ガラス芸術の歴史なんかは

直接、ビーズの歴史に関わってきますから

今後、もっと掘り下げて学んでみたいです

もう50歳ですが

学びは一生ですからね!




【フランス/ガラスビーズ】フランスに焦がれて・・・/フレンチブルーの耳飾り