栃木県雑記 | 化猫的情報番組

栃木県雑記

 フリーペーパーだとスナックコーナー、ホームページだとフードコートと書いてるサービスエリアやパーキングエリアの飲食コーナー。こうやって複数のテナントが入ってる所は本当にフードコートって感じがしていいですね。東北道は前沢も長者原も西仙北や寒河江もですが名前とかも特についてない1軒だけで席だけは多い感じですし。

 

 那須高原SAのフードコートには鉄道模型が。

 

 売店・・・餃子サイダーにいちごのカレーサイダー。

 宮城の牛たんサイダー級のインパクトですね。ジンギスカンキャララメルとか色んな際物が各地ありますが…

 

 晩ごはんを食べに行く前、餃天堂の行列。駅前の餃子屋さんで行列ができるほぼ唯一?宇都宮餃子館も混んではいましたが、席数がここと違うので並ぶほどではなかった。

 

 

 宇都宮駅。残念ながら栃木SCとは試合日が被ってしまいました。

 

 ホテル側まで行くとみんみんがあるらしいですが、PASEOの中にも芭莉龍という新しいお店がありました(左の店ではない、この先の右手)1Fは飲食店街になってます。

 

 宇都宮駅はPASEO、秋田でいうトピコ・アルスでしょうけど、規模やお店のラインナップが全然違う。ここには来らっせは入ってますが、物販だけみたい。

 盛岡でいうとFESAN、仙台・山形・福島・郡山のS-PAL、次に行った長野だとMIDORI、さらに翌日寄った長岡と新潟ではCOCOLOと駅ビル(デパート)各駅特徴があります。

 

 3年前に泊まった宇都宮東武ホテルグランデにある竹園。GO TOなしだと8000円くらいだったので今回は駅前のチサンにしました。

 

 結局ラストオーダーまで行列が途切れなかった餃天堂・・・上が宇味家で隣が典満餃子でしたが、

 

 横断歩道渡った駅前の交差点の角、宇都宮餃子館の駅前中央店にて。

 

 翌朝。

 

 昔はこの場所じゃなかったらしいですね。しかもここに移設する際に壊しちゃったみたいな話が…

 

 

 11/7、目的地は下野市の大松山運動公園。看板の現在地より左手の駐車場・入口からのアクセス。

 

 正面メインスタンドは関係者の席だったので試合終了後に外から。

 

 土の多目的グラウンドはゴールも置いてましたが、両角が野球場の内野のベースが置けるようになってます。

 

 下野市の図書館も敷地内にあります。

 

 

 ホーム側のゴール裏の後方の広場で次の試合だったチームがトレーニング。

 

 

 栃木シティの試合になったら800人以上、ウチの最後の水曜日の試合くらい入りました。ウーヴァの時にこれくらい賑わってたらな…

 

 上りと下りで客の数が対照的だった佐野SA。

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村