子どもを怒ってはいけないとわかっているのに

怒ってしまうイライラを手放す方法その2

をお伝えします。

 

 

そして、今日1番お伝えしたい、常識はずれな方法は〜

これ!

 

「我慢をやめればよくないですか??」

 

です。

 

 

 

そう、イライラを手放す方法その2は、

我慢をやめる方法を探すです。

 

 

そもそも、怒る原因はなんでしょう?

 

 

 

それって、本当に怒る必要があること?

怒りを感じたお子さんの行動を観察、分析してください。

怒るほど悪いことしてますか??

 

 

 

それができないことは、

ママにとって本当に許し難いことですか?

実は、大したこだわりがないのに、

しつけなくちゃ、とか、

自分も言われてきたから、とか、

怒るのが癖になっていて、

イライラしてしまうということがあります。

 

 

例えば、靴ぬぎっぱなし、玄関バラバラ事件とか。

 

確かに、玄関はおうちの顔とも言いますし、

靴はきちんと並んでいると気持ちがいいですよね。

 

それ以外にはどんな理由がありますか??

きちんと揃えられてお行儀がいいことは、

その子を助けることになるかもしれませんね。

できていて損はない。

 

 

では、できないと何が嫌ですか??

玄関が片付かないのが嫌?

外でも同じことをするのでは?という心配?

当たり前のことを当たり前にして欲しいという親心?

いや、理由はない。

しつけ、マナー、常識でしょ。とかでしょうか。

 

 

怒ることが、子どもの脳に、発達に、心によくないとわかっているのです。

その当たり前を変えてみませんか??

靴を揃えられないのにイライラするなら、

靴は揃えなくちゃいけないもの!という思いをこの際捨てませんか?

せめて家では。

 

 

大人になって、他人の家にいき、

靴を脱ぎ捨てる人見たことありますか??

 

 

ピシッと揃ってないことはあるかも知れない。

それを見て、あーあ、この人ダメな人なんて思いますか??

そんなところで判断しないと思います。

 

 

それなら、今、子どもに怒っていることって、

どうなんだろう?

 

 

だらしなくていいと言っているわけではないのですが、

怒るくらいなら、その常識やめてしまえと思うのです。

 

 

そして、怒らなくていい方法を探す。

 

 

直して欲しければ、怒るのではなく、

靴は揃えようねと伝える。

 

そして、ちゃんとおけたら、

「おけたね」

「揃っていて気持ちいいね」と、肯定の声をかけてあげるのを忘れないでください。

 

 

揃えてくれないのが、

どうしても気になるなら、

ママが直すところを見せる。

常に揃えておくことで、

揃っていない玄関が、いつしか気持ち悪いと感じるようになるかも知れません。

 

そして、効果的面なのが、

玄関に、揃えたくなる工夫、靴マークをつけるです。

 

 

 

ちなみに、

我が家は5人家族なので、

バラバラだと、出かける時に履くのが大変!!

 

なので、

娘と、どうしたら男子たちは靴を

並べてくれるかを相談しました(笑)

 

やはり、置きたくなる工夫で一致。

 

さらに、ポイントって書いてあると、もっと置きたくなるだろうと。

10ポイント!と書きました(笑)

 

シールご褒美は今はやっていないのですが

おけたらご褒美シールもいいですね😊

 

 

 

こんなふうに、

 

 

 

何気なく、常識だから、

慣例だからで、

必要以上に怒ってしまっていること、

本当にそうかな?って疑ってみるのも、

イライラを手放す1つになるかも知れません。

 

 

そして、ママも感情を感情で抑えるのでなく、

 

どうしたらできるようになるかな?と

考えてみると、

案外、解決しちゃうことあると思います😊

 

 

 

子どもをしっかりしつけなくちゃ!と思って、

苦しくなった経験のある

ママより。