ある日のこと

開かないままテーブルの上に置き去りにされていた冊子を

ぱらぱらとページを繰るため、手にする。

間もなく、ひとつのページに手が止まり、目も留まる。

 

 

もし、私が一人の生命の苦しみを和らげ、

一人の苦痛をさますことができるなら

気を失った駒鳥を

巣に戻すことができるなら

私の生きるのは無駄ではない

(エミリ・ディキンスンの詩)

 

と、その詩を、

文章を書いた宮本輝氏の想いも重ねてあるかのように

読み解かれていた。

 

このとき初めてエミリ・ディキンスンという女性詩人(アメリカ)を、

そして、ちょうど、映画『静かなる情熱 エミリ・ディキンスン』が

公開されていることを知りました。

 

映画を観たい!という衝動に駆られ調べると、、、

最初は、1か月先のことと手帳に記入し、その日を楽しみに

することにしたのですが、見えない采配は振られていたようで

早速!観ることができました~イヒ

何気なくもう一度調べてみたら、他の観に行ける場所を見つけました

 

エミリ・ディキンスンという詩人は、

以前このブログでも取り上げた「シモーヌ・ヴェーユ」と

『死の棘』(島尾敏雄著)で書かれた女(ひと)「島尾ミホ」と

重なる何かがある印象を受けています。

が、それが何かうまく説明できそうになかったのですが

今朝のことです。

新聞に、

 

「厳しい現実に投げ込まれても、どんな立場の人も

再スタートできるようになってほしい。

人生より素晴らしいものはないのですから。」

 

という文章を見つける。

 

 

エミリ・デイキンスンもシモーヌ・ヴェーユも

島尾敏雄&島尾ミホも

厳しい現実に投げ込まれたどんな立場の人でも

再スタートできること、差し伸べる手があることを

伝えているような気がしています。

 

誤解を恐れずに言えば、厳しい現実の現実は、

体験したものでなければ、わからないものであることを

『シモーヌ・ヴェーユの生涯』(大木健・著)を読んで理解した

わたしは、わたしも

手を差し伸べる人になりたい、と同時に

ひとりひとりが差し伸べられる手をもっていることを

伝えられる人になりたい・・・・・・。

 

 

わたしの想いを、懸命に、言葉にしてみました。

まだまだお伝えしたいことはあるのですが、

なかなか言葉になりそうにありませんあせる

が、少しずつでも言葉にしていきたいと思っています!

 

ここまで、拙い話にお付き合いいただきまして、

ありがとうございますm(__)m。懲りずに、

また、おつきあいいただけましたら、嬉しいですニコニコ

寒くなり、台風の接近もあるようで、皆様どうぞご自愛くださいマセ。

 

ラブラブ本当に、ありがとうございましたm(__)mラブラブ