昨日は、夕方から夫、私、担任、教頭、放デイ責任者、支援員で話し合いの場が持たれました。


放デイの連絡帳に他害児から暴言暴力等を受けて、不眠やチック症、手に負えないほど荒れていると書いたら、あれよあれよで会議が開かれることになったのです。



こんな会議とか私なかなか参加経験ないし、発言なんてもっての外。

でも私が発言せざるをえないこともなかなかあるんだろうなーって思うと、もう数日前から憂鬱で憂鬱で💦

睡眠短かくなって、3時間とかしか眠れないぐらいだったよ。

メンタル弱ーッ😛



はー。ドギマギ。


当日、夫とも現地集合。

到着して合流して、案内されて挨拶して。 

支援員さんが仕切る形で進行していきました。


私たちはこういう場は慣れてないだろうからと、まずは担任から学校での息子の様子を伝えてくれました。


先日受け取った発達外来用の手紙とほとんど同じような内容だったかな。


【学校】

⚫️学力は普通程度

⚫️0か100しか受け入れられない

⚫️感情コントロールが難しい

⚫️我慢がきかない(思い通りにならないと癇癪)

⚫️交流級に行くかどうかは毎回本人の意思を尊重

⚫️出来ないことが悔しくて物に当たる

⚫️行動を静止させようと体を押さえると、噛む、引っ掻く、叩く等他害行動をすることが増えた

⚫️係活動や掃除などは意欲的で頼んだら気前よく手伝ってくれたり、自分から声かけてくれたりする

⚫️やる、やらない、やっぱりやる、など意見をコロコロ変えたり、言葉と反対の行動を取ったりする

⚫️新しい内容の勉強が始まると理解するまでに時間を要する。やり慣れたものをやり、満点を取ると気持ちが落ち着く



【放デイ】

⚫️週1回利用、子供3:大人2 少人数クラス

⚫️児童発達支援からの継続利用のため、本人の中で流れや見通しが立ちやすいので基本的に穏やかに活動に参加できている

⚫️自分で決めたルールがあり、それが叶わないと気持ちが崩れやすいが(プリント3枚やりたいけど時間がなくて1枚しか出来なかった時など)崩れる頻度はものすごく少ない

⚫️学校でプリントを破ったなど出来事を話してくれて、反省をしている姿が見られる。

⚫️お母さんに褒められるからプリントをたくさんやりたいという気持ちがある

⚫️会話や行動に引っ張られやすい(他に崩れた子がいたりすると本人もつられてしまう)

⚫️言葉と反対の行動をとったり、とっかかりに時間がかかってしまいやすい

⚫️気持ちが崩れそうになっても、すぐ大人が気付きキャッチされやすい環境にいるので、本人が落ち着いて過ごせていると思われる



【家庭】

⚫️1月下旬に他害を受けたことから癇癪がひどくなっている

⚫️まばたき、ゲップのチックがかなり出ている

⚫️学校での様子を聞いたら毎日教えてくれて、他害児の他にも嫌がらせしてくる子がいることを教えてもらった

⚫️漢方を飲ませるようになった

⚫️宿題や勉強はやる気があるが、わからないとキレて、親にも手を出すようになった

⚫️癇癪を起こしたら時間を置いたり、場所を変えたり、別の行動を挟んで気持ちの切り替えができるようにしている

⚫️理数系が得意な傾向がある


なんか、夫が家庭での様子をわかる範囲で言ってたけど、友人関係とか休みの日にどうしてるかとかは特に話してなかったかな。

私は家庭においての息子というより、息子から聞いた学校の様子を主に言っちゃって…

多分求められている内容とはちょっとズレたことしか言ってなかったかも…

私、そういうところあるんだよ、、、


担任にも知らない、他害児以外からの他害とか嫌がらせとかここぞとばかり言ったし笑



放デイの責任者が1番よく情報をまとめていたし、わかりやすかったし、適切な対応してると感じました。

本当にすごい放デイだ、、、



学校側の配慮としては、

①休み時間も常に息子にアシスタントをつけていること

②来年度からクラス編成があるが、教室を端と端にして極力他害児と合わない配慮を考えてるということ

③情緒合同で授業などを行う場合は息子か他害児に別のクラスで授業を受けれるようにすること


が、挙げられたかな。



来年度は息子が算数と給食で交流に行きたいらしいことを伝えたら、算数は最初の15分ぐらいの全体説明を聞いたあとに支援クラスに戻って問題をひたすら解いたりする方向でいくことになりました。

息子の場合、真面目だから無理して頑張っちゃう傾向があるので授業を最後まで受けれるとしても、あえて時間で区切らせるんだって。

なるほどね。それがいいね。



放デイは来年度から週2回になるんだけど、1回はこれまでの継続で情緒の少人数制。

もうひとつ新しい曜日のやつは、言葉で気持ちを伝えることが出来るタイプの子がほとんどだから、息子がその子たちを見て言葉で表現することを学べたらいいという配慮からこのクラス編成にしてくれてるらしい。


めちゃくちゃありがたい‼️‼️‼️



学校のクラスでは上級生もいるけど、全員気持ちを言葉で伝えることが出来ない子なの。

息子は入学当初、机を倒したりするような子じゃなかったけど、クラスメイトがやるのを見ているから自然と「怒ったらこういう表現をしたらいいんだ」と間違って覚えてしまった可能性が強いらしいからさー。


情緒クラスだから仕方ないことかもだけど。


だから放デイの、この息子の特性に合わせて両面からサポートしてくれるのって本当にすごいと感じてる。

行き届いてるよ。


まだ新クラスではないからどうなるかわからんけどね。。。




あ、あとゲップのチックの件で担任から、ちょうど荒れ出した頃に上級生が給食時にわざとゲップをしてたことがあったみたいなの。

それを見て友達が「俺もできるー」ってやって、息子も真似してゲップしてみんなで笑ってたことがらあったらしい。

そのあとからゲップを頻繁にするようになったしチックがでたから、、、これもまた影響を受けてしまってる説がでてると言ってた。笑



きっとそれだー!

引っ張られやすい、影響を受けやすいってこういうとこだろうな、、、

良くも悪くも周りや環境で息子は変わっちゃうみたい。



かといって普通級だと良い手本はあっても、色々ついていけなくてダメになりそうだし…まさに狭間というか、どっちに転んでも問題にぶち当たるというか…難しい子だなと感じました。


ま。なんだかんだ、息子は総合的に環境には恵まれていると思うからさ、長いスパンで様子を見ていこうという結論で私自身も納得したよ。




学校も過去に1年の時に私たちみたいなトラブル起きた子がいたらしいけど、高学年になったら落ち着いて仲良くなったという前例があるから、時間薬じゃないけど、やはり時間が解決する場合もあると教えてくれた。

もちろんダメな場合もあるだろうけど笑



1時間超えのなかなか濃い会議でした。



ちなみに他害児の親は出てくる気配はなくて、学校側としても頭をかかえてる状態みたい。


これだけやってもさらにエスカレートするなら、最終手段として病院で診断書とかもらったりして事件として扱ってもらうことも視野にいれてるよ。

息子を守るために…‼️‼️‼️


だけど、なにより息子にはきちんと友達がいるし、味方もたくさんいるし、息子のためにこれだけの大人が動いてくれることを知れて、私はホッとしました。


問題はこれからも変わっていって色々あるだろうけど、きっとなんだかんだ解決してくんだろうなー。




最後に、担任から学力テストの結果をいただきました。。。

国語は平均以下、算数は平均以上。

得意不得意の凸凹がなかなか明確になってきてるよ、、、


帰りがけに夫が教頭に話しかけてさ、大谷翔平くんから寄贈されたグローブのことを聞いてたの。

それでぜひ見せてくれって頼み込んでさ…

1人で見に行っていたよ、、、(私は先に外でて支援員さんに受給者証の日数増やすことや、放デイには保育所等訪問支援のことを尋ねてました。訪問支援はさらに密な会議が必要なことや新年度の新体制で様子をみたいからまだ利用はしないことになったよ)


大谷グローブ、ソフトボール経験者な夫は大興奮だったみたい。写真は禁止だったらしい。笑

戻ってきた時、私たちが話してる途中に割り込んできて興奮気味に報告してて、、、、半分呆れられてたよ。私も呆れたけど。笑

あーはずかしい。でもこれが夫なんだよ。

すみませんね、こんなでもなんだかんだ憎めない人なのよ。少年のようでさ。



保護者に見せたの初めてって言われたらしいよ。そりゃそうだろ。。。

そして職員室で息子のことをよろしくと挨拶まわりして、教頭に自分も母校だと話したりしてたんだって。



もう、この親にしてこの子ありって絶対思われたはずー。

私も変わってるけど夫も変わってるもんなー。

ある意味、有名家族になったかも💦

まいっか、事実だから。


疲れた日でしたとさ。



欲しがってた日めくりカレンダーゲットして喜ぶ息子。

うさぎの絵を描いたらしいけど、画力が3歳程度で笑える。笑


会議中、息子は留守番でした。

1時間は1人で待てたけど、寂しくなって義母を呼んだらしいよー。


まだ1時間が限界みたい。


ふぅ。お疲れ様でした。