プロフィールを拝見すると、だいずせんせい こと高野雅夫さんは
名古屋大学の持続性学・地球科学の准教授でいらっしゃいます。
「だいずせんせいの持続性学入門」
3・11以降、絶望的な状況と不確かな報道に気持ちが滅入るしかないとき
だいずせんせいのブログに救われました。
だいずせんせいの目線はいつも命を見つめていて
その語り口は穏やかです。
絶望的な状況もきちんと取り上げて、そのうえで
何が出来るのかを考えることを教えてくださいました。
見えない恐怖、放射能に被われていく日本で何とか若い命を救い
育もうとするだいずせんせいのプロジェクト。素敵ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千年持続学校・住まいづくり講座 受講生募集のお知らせ
愛知県豊田市旭地区の美しい里山の一角に
若い人が移住して住むことのできる
エコでおしゃれなかわいいおうちを
みんなでつくる講座を開催します。
資金を出しあい、技術を出しあい
知恵を出し合い、思いを出しあい、みんなでつくります。
地元のスギやヒノキの間伐材を利用します。
太陽熱、太陽光、バイオガス、薪ボイラーなど、自然エネルギー100%をめざします。
地元住民のみなさんが応援してくださいます。
建築士、大工さん、大学の先生など、専門家もいっしょです。
いなかへの移住を真剣に考えている人、住まいのセルフビルドをしてみたい人、
自然エネルギーに興味がある人、いなかに通うところがほしい人
ぜひどうぞ。
期間は2011年9月から2012年12月。
講座は月に1回、土日連続2日間で開催します(1泊1,500円程度の安い宿あります)。
別に自主作業日をもうけます。
どんなおうちになるか、今はまだ白紙です。
アイデアを出し合って、設計からはじめます。
廃屋の片づけ、土地の整地など、汗もしっかりかいていただきます。
新築だけでなく、古い小屋の改修もあります。
受講料は50,000円(交通費・宿泊費・食費等は含みません)。
みんなで出し合って、資材費として使います。
おうちが完成したら、講座参加者の中で、若い移住希望の方から、地元のみなさんの選考により、入居していただける方を決定します。
夢と希望あふれる里山暮らしをスタートできます。
●当面の講座日程 9月10,11日 10月1,2日 11月26,27日 12月17,18日
1月21,22日 2月25,26日 3月10,11日
●問い合わせ先: 高野 masao@nagoya-u.jp
●申し込み先: 都市と農山村交流スローライフセンター
担当 戸田 i-mizobe@m-easy.co.jp ファックス 0565-68-2310
●申し込み期間:7月23日~8月20日
●定員:20名程度(応募者多数の場合は、実行委員会にて、自己アピール内容により選考させていただきます。)
●主催:千年持続学校実行委員会(委員長:高野雅夫・名古屋大学環境学研究科准教授)
事務局:NPO法人都市と農山村交流スローライフセンター
※本事業は、モリコロ基金の支援を得ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行きたいなあ・・。
でもこれ以上ツレに猫の皆さまの世話を押し付けるのは
気が引ける・・。
おてんば娘アンジーが、次々と新しいことにチャレンジするから
猫歴の浅いツレは気の休まる暇がありません。
クールガイ・ケンタは無茶はしないんだけどネ。

アンジー、今度はこの棒を渡ってみようと思うの。
(この後、2,3歩踏み出したところ捕獲。ま、落ちても猫なんだけど・・)

ぐうたら亭主のようなケンタの寝姿。
来て4ヶ月。
のびのび伸びて寝るようになりました。
名古屋大学の持続性学・地球科学の准教授でいらっしゃいます。
「だいずせんせいの持続性学入門」
3・11以降、絶望的な状況と不確かな報道に気持ちが滅入るしかないとき
だいずせんせいのブログに救われました。
だいずせんせいの目線はいつも命を見つめていて
その語り口は穏やかです。
絶望的な状況もきちんと取り上げて、そのうえで
何が出来るのかを考えることを教えてくださいました。
見えない恐怖、放射能に被われていく日本で何とか若い命を救い
育もうとするだいずせんせいのプロジェクト。素敵ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千年持続学校・住まいづくり講座 受講生募集のお知らせ
愛知県豊田市旭地区の美しい里山の一角に
若い人が移住して住むことのできる
エコでおしゃれなかわいいおうちを
みんなでつくる講座を開催します。
資金を出しあい、技術を出しあい
知恵を出し合い、思いを出しあい、みんなでつくります。
地元のスギやヒノキの間伐材を利用します。
太陽熱、太陽光、バイオガス、薪ボイラーなど、自然エネルギー100%をめざします。
地元住民のみなさんが応援してくださいます。
建築士、大工さん、大学の先生など、専門家もいっしょです。
いなかへの移住を真剣に考えている人、住まいのセルフビルドをしてみたい人、
自然エネルギーに興味がある人、いなかに通うところがほしい人
ぜひどうぞ。
期間は2011年9月から2012年12月。
講座は月に1回、土日連続2日間で開催します(1泊1,500円程度の安い宿あります)。
別に自主作業日をもうけます。
どんなおうちになるか、今はまだ白紙です。
アイデアを出し合って、設計からはじめます。
廃屋の片づけ、土地の整地など、汗もしっかりかいていただきます。
新築だけでなく、古い小屋の改修もあります。
受講料は50,000円(交通費・宿泊費・食費等は含みません)。
みんなで出し合って、資材費として使います。
おうちが完成したら、講座参加者の中で、若い移住希望の方から、地元のみなさんの選考により、入居していただける方を決定します。
夢と希望あふれる里山暮らしをスタートできます。
●当面の講座日程 9月10,11日 10月1,2日 11月26,27日 12月17,18日
1月21,22日 2月25,26日 3月10,11日
●問い合わせ先: 高野 masao@nagoya-u.jp
●申し込み先: 都市と農山村交流スローライフセンター
担当 戸田 i-mizobe@m-easy.co.jp ファックス 0565-68-2310
●申し込み期間:7月23日~8月20日
●定員:20名程度(応募者多数の場合は、実行委員会にて、自己アピール内容により選考させていただきます。)
●主催:千年持続学校実行委員会(委員長:高野雅夫・名古屋大学環境学研究科准教授)
事務局:NPO法人都市と農山村交流スローライフセンター
※本事業は、モリコロ基金の支援を得ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行きたいなあ・・。
でもこれ以上ツレに猫の皆さまの世話を押し付けるのは
気が引ける・・。
おてんば娘アンジーが、次々と新しいことにチャレンジするから
猫歴の浅いツレは気の休まる暇がありません。
クールガイ・ケンタは無茶はしないんだけどネ。

アンジー、今度はこの棒を渡ってみようと思うの。
(この後、2,3歩踏み出したところ捕獲。ま、落ちても猫なんだけど・・)

ぐうたら亭主のようなケンタの寝姿。
来て4ヶ月。
のびのび伸びて寝るようになりました。