スーパー戦隊と邦楽が好き

スーパー戦隊と邦楽が好き

特撮が好きで特にスーパー戦隊には目がないです(^^)
最近はガンプラ熱も復活!!
他にもおもちゃ、ゲームとか食べ歩きを自由に書いていきます!!

ども、まーちゃんです!!

 

 

久々のガンプラ制作になります。

 

今回は「HGウイングガンダムゼロ」の制作をしようと思います。今、巷では「RG版」の方が注目されていますけど、自分はまだ「RGは難しいなぁ」とレベルの問題もあって敬遠しています。

 

でも、このHG版も物凄く魅力的なので作るのを楽しみにしてたんですよ。購入したのはかなり前になりますが、量販店に行くと「かなり在庫が溢れてる状態」になってるので「手に取りやすいキット」になってるのがポイント。

 

では、早速簡易的ですが制作内容をご覧ください。

 

 

最初は胴体部分の組み立てからになります。自分のイメージだと「顔から作るキットの方が圧倒的に多い気がするんですけど、たまに違う部位から作るパターンもあるので新鮮な気分」になりますね。

 

肩に「マシンキャノン」が付いていますが、カバーは手動で取り外すタイプでした。確か以前作成した「ダブルオー関連キットと同じく、胸のクリパーツの中の台座にシールを先に貼って被せる」タイプなので若干ですが光沢が出たように感じます。

 

あと胴体だけでもそれなりにパーツ数があるのが凄いですね。もっと簡易的かなと思ってましたがここは予想外でした。

 

次は頭部と腕の部分の作成になります。

 

 

頭部に関しては「ガンダム系お得意のパターン」なのでぶっちゃけ「目のシールの位置」に気をつければ特に問題はないかなと思います。

 

最近思うようになった点としては、「白が目立つ機体はやはりスミいれをした方がいいのかな?」とちょっと考えるようになってきてて、制作しながら色々と検討していました。。

 

 

腕パーツに関しては「変形ギミックがあるので結構パーツ構成が細かい印象」ですね。しかも、4つのパーツを挟み込むのであまり器用ではない自分にとってはちょっと大変でしたね。肩パーツの黄色い部分は写真を見ると「黒い部分がある」ので見栄えを考えたらやはり「スミいれは必須なのかな」とますます考えてしまいましたね。

 

次は腰部と足パーツの作成になります。

 

 

足に関しては変形ギミックなどもあるので予想していたよりもパーツ数は多めな印象でした。気になった点としては「ポリキャップが穴に上手く入らずにパーツオープナーで開けたり、微調整して差し込む」ということをやりましたね。

 

 

腰パーツに関しては定番の加工である「フロントパーツの切り離し」を行って可動域を広げる事だけしました。

 

 

バックパック部分に関しては、勝手な自分のイメージだと「複雑な構造をしているのでは?」と思いましたが全然そんなことはなくて、とても作りやすかった印象ですね。

 

 

ただやはり、「全体的にパーツが白で統一されているせいか、物足りなさを感じる」ので、何度か言ってますが「スミ入れなどはした方がいい」と感じます。今まで色々なキットを作成していますが、ここまで「何か色を足さないと味気ないな」と感じたキットは結構昔に作成した「HGガンダムキュリオス」以来でしょうか。

 

次は「武器関連の作成」になります。

 

 

このキットの売りは「ビームライフル」だと思いますが、実際に作ってみて「左右対称にシールを貼っていく部分があったり、持ち手も2つあるけど合体させる場合は1つ収納するんだ」と作ってみて改めてわかったこともあって驚きました。

 

 

シールド及びバード形態時の機首部分になるパーツ構成も自分が予想していたよりもパーツ数じゃ多めだったけど、「シール貼りは難しくない(赤いラインシールはポイントを決めて貼れば問題なし)」だったので、逆に「頭部などに貼る緑色のシールの細かい方が難易度高いな」と感じましたね。

 

 

ビームサーベルの柄は収納する場所は無さそうなので正直「ここは気になった部分」ではありますが、変形時にも一部差し替えパーツがあったりと形状重視になっているのは「ありがたい部分」だと思いました。

 

そして、すべてのパーツが完成しました。

 

 

今回の制作時間としては空き時間を利用して数日かかってますが、実質「2時間半くらい」ですね。特に難しいなと感じる部分もなかったので作りやすかったです。

 

だいぶ前に作成した「ウイングガンダム」のレビューもしていないので、「同じ変形ギミックのある機体」なので比較レビューなんかもしたいですね。

 

 

世間ではRGの方に注目が集まってますが、「作りやすさや遊びやすさはやはりHGかな」と思うので自分的には「大満足なキット」でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは👋