「さっぽろライラックまつり」パート1
からの続き
7丁目へ向かいまふ
7丁目は
「LILAC WINE GARDEN 2025
北海道最大級のラインナップで
開催する 北海道産ワインの
祭典
こちらも平日の午後
なんだけど けっこう
お客さんがいなさりまふ
会場の東西には
道産ワインのワインブース
会場の南北には
フードブース
センターの噴水の周囲に
飲食席を配置されてまふ
ライラックや ツツジが
きれいでふ
さて まずは ワインを
確保しまふ
西のワインブース
注文記入コーナーで
飲みたいワインを スタッフ
さんに 伝えたら
ワインの写真と説明が載った
注文書に 〇印と数量を
書いてくれるので
会計へ 持って行って
支払いまふ
さっぽろワインさんの
「スパークリング ケルナー」を
チョイス
グラス 700円
会計後 サーブコーナーで
サーブしていただきまふ
さて アテは 最初に会場を
一回りした時に 発見した
野村商店さんの
「チップいろり焼き」にしまふ
16時からの 販売開始で
時間的にちょうど良し
こちらの 焼き団子も
人気なので お客さんが
いっぱいでふ
古平産チップのほか
道産ヤマメ 岩手県産アユが
ありまふ
列に 並びながら
チビっと かんぱーい
列の途中で チップの
味付けを 聴かれて
3種あって
昆布塩味
バター焦がし醤油味
ガーリックハーブ味のうち
おすすめの 昆布塩味に
しましたん
数に限りがあるのか
整理券ならぬ こんぶと
書いた鉛筆を渡されまふ
16時からの販売開始
「古平産チップ」
昆布塩味 600円
バター焦がし醤油味 700円
ガーリックハーブ味 700円
600~700円
「道産ヤマメ」 700円
「岩手県産アユ」 700円
お団子は
「みたらし団子」 600円
「黒蜜きなこ団子」 600円
「小倉」あんこ団子」 600円
「たらこチーズだんご」 700円
「めんたいチーズだんご」700円
「古平産チップ」 昆布塩味
「みたらし団子」 でふ
あらためて
2度目の かんぱーい
うまそーー
頭から 尻尾まで全部いけまふ
内臓は除かれてまふ
ガブっと うまーーーー
塩加減が おみごと
魚・昆布・塩が おりなす
抜群の旨味 これはいい
さて お団子の人気は?
スタッフさんに聞いたら
予想どおりの「みたらし」で
決定 でかいのよ
ガブっむにゅー
うま でかいから
食べ応えあり
むにゅーと うまし
ごちそーさまでしたん
きれいな ライラック
見ながら 7丁目を
あとにしました
8丁目は
「さっぽろライラックまつり」と
同時期に開催される
「さっぽろラーメンショー」
第1幕 5/12~5/18
第2幕 5/20~5/25 が
開催されてまふ
全国の有名ラーメン店が
集結 チケット先買い制で
平日の17時前なので
チケット売り場もすいてたけど
ましたが
もう少したたつと 混み合い
になりまふ
いっぱいなので
様子をみるだけにして
会場をあとに しましたん
8丁目と 続いている
9丁目には
イサム・ノグチさんの
すべり台
「ブラック・スライドマントラ」
があり お子ちゃまが
楽しそーでふ
プレイスロープでふ
でかい すべり台
同じ素材で できてるけど
登るところは ザラザラで
滑るところは ツルツル
なのでふ
遊水路で 通水は6月から
ブランコとか 遊具も
ありまふ
車道を横断した
10丁目には
黒田清隆とケプロンの像が
ありまふ
10丁目の地下鉄入口から
地下に降り 地下鉄で
帰宅しましたん
お天気が良く 風もやわらぎ
ライラックも きれいで
新緑の中 存分に 楽しめ
ましたん
ちょいと贅沢な 飲食だった
けど おかげさまで 連日の
庭仕事の疲れも 吹っ飛び
しあわせでふ ありがたや
「さっぽろライラックまつり」
ほか
札幌大通公園6丁目から
10丁目でしたん
● リンちゃーん
大通の ライラックも
めちゃきれいだったよ
● いい季節だわん
□□□□□□□□□□□□□□□□□□












































