はすごい
●子供の日が 近いから
昨日は 江別の こいのぼりを
紹介したけど・・・・・
今日は、おひざもとの 札幌市
札幌市南区 定山渓温泉のイベント
「定山渓温泉名物 渓流鯉のぼり」
へ行ってきたぁぁぁ 第29回で
5月17日まで
350匹は いるらしい




ホテル鹿の湯から
章月グランドホテルさん間
約90メートル



定山渓ホテルから
定山渓観光ホテル山渓苑さん間
約100メートル

●定山渓は「 桜 」も ピーク
カッパの皿に お湯入れて
口から出たお湯で 手を清めて
「オンカッパヤウンケンソワカ」
と唱えて 願をかけると、願いが
叶うんだそうだ
バックの「 桜 」が きれいでしょう

あちこち「 桜 」がきれい
無料駐車場の「 桜 」
駐車場は 札幌から走って
ホテルミリオーネさん 越えた
次の信号すぐ右折した左にあるよ

「 岩戸観音堂 」の横にも
さいてるね きれいだね

岩戸観音堂は 中に入ると
長い洞窟への 入り口があって
観音像が いっぱい安置されて
るんだよ
時間があれば 拝んだらいいよ
洞窟の拝観料は 300円
観音堂から 少し戻って
南に歩いたところに
きれいな庭に「 桜 」があった

ここは、「 心の里 定山 」さん
のお庭 正面から入り直すと
「 森の別邸 」という 建物がある


入場料1,000円 恐る 恐る
靴を脱いで 中に入る

桜も いけてある

ここは 超 おすすめスポット
中に入ると
ヒーリングラウンジで 広いよ
カウンターで 1,000円払って
おねえさんの 説明を受ける
飲み物も スイーツも 払った
入場料1,000円に「 込み 」
だからね

椅子も コルビジュエとか
デザイナー物 だらけ

いい音響設備から 静かーな
音楽が流れてる
スピーカ B&W 社
ノーチラス 801
たぶん 車 買えちゃう

左奥に 本が見えるね 自然専門書
600冊
椅子は エーロ・アールニオの
ボールチェア
本を読むには 最良の椅子だね
自分だけの空間を 確保できる

お茶室もあるんだよ

コーヒー 紅茶ほか スイーツ
お菓子いろいろ セルフサービス

で・・・・・
最大の「 売り 」は

「 足 湯 」
天然温泉 だからね
コーヒー 飲んで
スイーツ 食べながら

滝を みながら
おいらが 足つっこんだのは ここ↓

「 桜 」 みながらも いいね

足つっこむ とこは
あちこちに あるよ

タオルは もちろん
更衣室もあるから、
ストッキング脱ぐのも
安心
お湯から出た あとの
ボディオイルも 完備
午前 10時から
閉館の 午後 6時まで
自由に すごせる
おいらの 超 おすすめ
スポットだぁ
ただし、小学生以下は
入館 ご遠慮だからね
●温泉といえば 温泉まんじゅう
老舗の 「 大黒屋 」さんに
よって 買ってきた

店の奥で 作ってるんだ

箱は これ

あんこがいっぱい

●定山渓内を 走りまわった
どこも 「 桜 」が 満開





●石窯で焼く 有名な パン屋さんの
「 ヴェルジネ バッカーノ 」さん
(札幌市南区 定山渓温泉西2-45)

カフェも やってるよ

ほとんど 売り切れだったけど
買ってきた

・手前が
「 オレンジピールとチョコとクルミ
の天然酵母パン 」
・奥が
「 カンパーニュフリュイ 」
天然酵母パンの中に
いちじく、ラムレーズン、クルミ
オレンジピール、クランベリー
パイナップル、プルーン
が入ってる
両方とも ほぼ スイーツだよ
●最後に 行ったのが
「 カフェ 崖の上 」さん
(札幌市南区 定山渓567-36)
・道道1号線沿い

ほんと まんま 崖の上の
細長い カフェ

天気も 良いし
風も おだやかだったので
テラスで コーヒーと
いちごのベイクドチーズケーキ
をいただいた うまうま
水グラスも デュラレックス
使ってるし おしゃれだったね

すぐ下 川が 流れてるでしょ
●定山渓温泉は 150年前に
定山という お坊さんが
渓谷の中に 温泉を
見つけたから 定山渓温泉
ていうんだ
ご当地キャラは「 カッパ 」さん

くそ ながーい ブログに
なっちゃいました
お付き合い ありがとうございます
●リンちゃーん
定山渓に「 カッパ 」さんがいたぞー

● いや・・・・ほんと だって