湯河原の首大仏 | チロルのひきだし

チロルのひきだし

訪問ありがとうございます❤

コメ欄閉じてる記事は「訪問帳」をご利用下さい
https://ameblo.jp/m7705minmin/entry-12678282930.html?frm=theme

 

 

 

 

 

 

 

 

三月下旬に家族で湯河原温泉行ってきました♨

 

車DASH!

 

 

小雨の降る寒い日だったので

 

観光は二の次で

 

宿でのんびり過ごし

 

温泉にゆ~っくり浸かって

 

垢とか 邪気とか 

 

心身に付いたあらゆる汚れを

 

綺麗さっぱり流してきましたよ気づき

 

 

 

あ~ サッパリした‼

 

笑い泣き

 

 

 

 

 

 

観光は二の次

 

といえども

 

せっかく湯河原に来たんだから

 

どっか見ようよぉ

 

・・ってことになり

 

 

首大仏が有名だという福泉寺

 

 

行ってみることにしましたベル

 

 

 

 

 

湯河原に流れる千歳川

 

神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の県境です

 

 

 

 

なので

 

この川の右側は熱海市になるベル

 

 

でも

 

 

首大仏湯河原町の観光として

有名なんですよ

 

 

 

 

 

 

さあ 福泉寺入口にきました気づき

 

階段を昇っていきます

 

 

 

 

 

 

福泉寺◎

 

 

 

 

 

 

 

 

藁葺きの本堂

 

 

 

藁葺きとは珍しいね

 

チロルは初めて見ました目

 

 

 

 

【湯河原観光スポット】によると

 

明治8年(1875年)に金160両にて再建されたとあって、

風格のある古寺の雰囲気を醸し出している。

 

とのことですひらめき電球

 

 

 

 

 

さてと

 

 

 

 

お! これだね

 

インパクト大の首大仏さま

 

どどーんと鎮座されてましたよ!!

 

 

 

 

 

 

肩から上だけの珍しい釈迦像です

 

陶製ですって気づき

 

 

 

 

 

 

 

高さ約2.5m

 

目力が凄い~~~目

 

 

名古屋城主徳川光友公が

亡き母を弔うために造ったと言われてるそうです

胸から下のお姿の行方は現在も謎に包まれてるとか

 

どこ行っちゃったんだろうね

 

 

 

 

横からのお顔

 

 

耳たぶ長いね照れ

 

 

 

 

 

 

『首大仏』を守る仁王像

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

 

【首大仏由来】

 

この釈迦如来像が建立されたのは、今から300年以上前、

尾張名古屋藩主 ・徳川家三代光友公(1625年~1700年)の時代です。
光友公の父・義直公がある日、

鷹狩りに出られた帰路のこと、耳の遠い老婆が道端で行水をしていた。

その家の娘が慌ててタライごと老婆を奥へ運び去った。

義直公は娘の咄嗟の行為と機転に感激し、娘に御殿奉公を命じた。

やがて娘は義直公との間に光友公を身籠り、

月満ちたとき自ら腹を切り光友公を誕生させた。
光友公は、自分のために絶命した母の菩薩を供養する為、

後に瀬戸で陶製の大仏を造った。
時代の変還でこの像は幾多の地を廻り、

この福泉寺に安置され現在に至ります。

 

(『湯河原観光スポット』より)

 

 

 

 

↑↑エピソードが凄くてチロルびっくりですガーン

 

 

 

 

 

 

 

境内の斜面には木々や石仏が

 

 

 

 

     

 

 

お願い

 

 

 

 

              

 

大きな木(御神木?)のうろの中に

 

 

ここにもお地蔵様目

 

お願い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎首大仏『福泉寺』◎

 

ベル住所 静岡県熱海市泉191

 

ベルアクセス JR湯河原駅より奥湯河原行バス または不動滝行バス「泉入口」バス停徒歩約2分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございますラブラブ