5月の呼吸器内科の診察日から、柔軟に呼吸器を使えるようになりました。
まず試したのが、アクティブ回路の設定です。
パッシブ回路だとトリガタイプがAuto-trak(感度を自動で調節)となっていますが、アクティブ回路ではフロー(吸気流量の変化を検出して吸気を開始、感度を設定する)しか選べません。
〈アクティブ回路 A/C-PC〉鼻口マスク
吸気圧 15
PEEP 0
吸気時間 2.0s
呼吸回数 6
トリガタイプ フロー
トリガ感度 3L/min(数字が小さい方が感度が鋭い)
ライズタイム 1
今までは上記の設定で使っていました。
私の呼吸を感じてくれないので、機械と呼吸が合いませんでした。
そこで、
トリガ感度を 3→1 に変更しました。
私はベッドの左側30cmくらい離れたところに呼吸器が置いてあり、体を乗り出して『換気開始』を押して、ベッドの真ん中に戻り回路や布団を直して寝ます。
『換気開始』を押した時から(体動があるから)ひっきりなしに送気され、私が吸わないのでマスクと顔の間から空気が漏れヴーヴーと酷い音がします。
あまりに酷いので、すぐに
吸気圧15→14、トリガ感度1→2
に変更しました。
変更の許可が出ていたのでこういう時本当に助かります。
それでも『換気開始』を押してから体動で送気はあるのですが、なんとか寝る体勢になり、ゆっくり息を吸います。
しかし!やはり呼吸器は反応してくれません。
でも、元々私は眠ってしまうと自発呼吸率は20%もないので、自発呼吸を感じてくれなくてもそんなに問題ないのかな、と思いそのまま寝ることにしました。
朝、不快感はありましたが、前日までよりは若干苦しさ気持ち悪さはよくなり、日中も比較的に楽になりました。
3日間使いましたが、それ以上良くなることはなく、あまり眠れないし、しっくりこない感じでした。少しでも動くと呼吸器が送気するし、マスクの漏れや口の乾きも気になりました。夜中ずっと仰向けで身動きしないでいないといけません

アクティブ回路は合わないのかな、と思いました。
もはやPEEP=0がどうかという問題ではなくなっていました。
次にパッシブ回路の設定を使ってみました。
入院前の設定
〈パッシブ回路 A/C-PC〉鼻マスク
吸気圧 15
PEEP 3
吸気時間 2.0s
呼吸回数 6
トリガ auto-track
ライズタイム 1
あまり眠れず。
朝目覚めた時の不快感、頭痛が強い。
入院前はそこそこ換気ができているように感じていたが、こんなものだった?入院前より苦しく感じる。
2日間使う。
〈パッシブ回路 S/T AVAPS〉鼻マスク
一回換気量 700ml
EPAP 3
IPAP Min/Max 5/18
吸気時間 1.5s
呼吸回数 8
トリガタイプ Auto-Trak
ライズタイム 1
AVAPSスピード 3
変更の許可をもらったので、換気量を500→700にしました。
その他は変更していないのに、入院中の設定と違うところがいくつかありました。
診察日に外来主治医が入院中の設定を一度消して再び入れました。入院中は外来主治医の意向で入院主治医が設定を入力しました。
1番変だな
と思ったのはIPAPのMaxが入院中が15で今回が18というところです。
機械によって違うようですが、トリロジーEvoでは圧の表記(?)がA/C-PCモードでは吸気圧、PEEP、STモードではIPAP、EPAPです。
以前は吸気圧=IPAP、PEEP=EPAPだと思っていました。
しかし、吸気圧はプレッシャーサポート(PS)で吸気圧=IPAP−EPAPで、PEEP=EPAPだと入院中にわかりました。
機械によって違うようなので、入院主治医や担当医、MEさんもごっちゃになっているようでした。外来主治医だけはきっちりわかっているようでした。
私は入院前は吸気圧15、PEEP3(足して18=IPAP18です)で使っていました。
外来主治医が退院後の診察日に入れた設定がIPAPのMaxが18になっていたということは入院中も18にするつもりだったのではないか?18で使っている今も圧はほとんどMaxの18までかかっています。
入院主治医が間違えて15にしたのではないか、と不信感を持ちました。そしてチェックもされず、苦しいと何度も訴えているのに設定を見直してくれなかったことにも不信感を抱きました
使ってみて
一回換気量(目標値)700mlで始めました。
今までより少し良い感じで、日中も少し楽になる。
その後、呼吸回数や吸気時間などを少しずつ変えていろいろ試してみる。
換気はそこそこできているように感じたが、目覚めると胸全体が苦しくなってくる。入院前のような状態?かなと思いました。
そのような時に、呼吸器を付けずに寝てしまう日がありました。途中で何回か目覚めるのですが、その度に再び寝落ちして、朝まで使わずに寝ました。
そうしたら、低換気の症状の気持ち悪さや不快感はとても強かったのですが、胸は苦しくありません!
それで胸の苦しさは呼吸器の肺への影響ではないかと思いました。
そこで一回換気量700→650mlに変更。
胸の苦しさ少し良くなる。
650→630mlに変更
胸の苦しさほとんど感じない。
不快感もほとんどない。
これは良いのではないか
今まで呼吸器が合うことはないのではないかと思っていましたが、この設定なら楽になった感じがあり使っていけそうだと思いました。
目覚めた時も日中も体調が良くなり、気持ちも上向きになりました。