呼吸器のこと整理して書こうと思いながらどんどん時間が経ち、退院してから2度目の外来受診が終わりました。
誰も待っている人はいないと思いますが、早く書かなくちゃと思っています
とりあえず違う話題ですが書かせてもらいました
母のこと
姉に介護を丸投げして入院してしまいましたが、特に問題なかったようです怒っていませんでした
大きな病院に脊柱管狭窄症の手術のこと聞きに行ったら、リスク(のみ?)を話され、手術はせず、クリニックでリハビリをすることになったそうです。
その後、透析週3回+リハビリ週1回位という生活をしています。少し痛みは良くなったようです。
姉が母の介護が必要になってから平日同居しているので(孫(姉の子)は元々同居している)、身の回りのことはやってくれて、昼ご飯などは母が自分で冷凍物をレンジで温めたりして食べています。
私は薬局に薬をもらいにいったり、役所関係の手続きをしたり…くらいです
たまに『洗濯物入れに来て』とか『買い物行きたいから連れていって』とか連絡がきて、やっています。
入院前はクリニックに連れていったりしていたので、これから姉と分担してクリニック通いをする予定です。
要介護2に認定されたので、介護保険がかなり使えるので、車椅子や歩行器のレンタルや介護タクシーの乗降介助などとても助かっています。
透析や整形外科への通院はほぼ介護タクシーを使っています。(車椅子を押して30分位歩いて行ったこともありますが。)
しかし、タクシー部分(交通費?)は介護保険が使えず…そして透析病院の院内の介助も介護保険が使えず、週3回必ず透析には行くので、かなりの金額(自己負担)になります。
介護の細かいことが少しずつわかってきました。
私の指定難病医療費受給者証のこと
私は夫の扶養に入っているので、夫の収入で自己負担上限額が決まります。
夫は昨年の3月で役職定年、今年の3月で本当の定年退職となりました。なので昨年の4月から収入が減り(今年の4月からもっと減り)ました。
自己負担上限額は前年の市民税の所得割額によって決まります。それがわかるのが5月16日でした。それで、16日になったら所得証明書を役所でもらって保健センターへ自己負担上限額の変更申請に行きました。
申請した日の翌月から適用ですが、新しい受給者証が届くのが遅くなると医療費の返還手続きなど面倒になるので、急いで手続きに行きました
無事、6月になる前に新しい受給者証が届き、自己負担上限額も下がり、安心しました。それと同時に10月からの更新手続きの書類も送られてきました。
病気は何でも辛いし医療費もかかりますが、指定難病だと公費の補助が受けられて本当にありがたいです。手続きは面倒ですが、慣れてきました
先日主治医に臨床調査個人票の記入をお願いしたら、もうできたと病院から連絡がありました。ちなみに¥2200だそうです。安い方なのかな
子どものこと
息子は結婚して市内に住んでいるので、あまり心配はしていません。楽しく暮らしているようです。
うちに遊びに来たりすることはほとんどありませんが、先日うちの車🚙を借りに来た時に、「Kindleで漫画買ったから読んでいいよ」とスマホ📱(とiPad mini)で読めるようにしてくれました。凄く嬉しくて、今楽しく読んでいます
娘は4月から働き始めました。大学時代とは別の地方で一人暮らししています。
LINEなどでメッセージを送ってもほとんど返事はありません。忙しいのならいいのですが、就職してうまく行かなくて落ち込んでLINEどころではなかったらどうしようなんてちょっと心配しています。夫は『〇〇(娘)のことだから、絶対楽しんでいるよ!』と言います。
うちの子どもたちは母(父)の日や誕生日にもLINEのスタンプ1つ送ってくれません
もちろん何か欲しいわけではないけれど、スタンプの1つくらい送ってくれたらななんてちょっと思います。漫画読ませてもらったからいいかな😅
子どもに何か期待しない方がいいとわかっています。“精神的にも経済的にも一人立ちすること”を目標に子育てしてきたのだから、目標が達成して喜ばしいことなのだと自分に言い聞かせています
これからは子どもに迷惑をかけないように生きていかなくちゃと思います。
最近のいろいろでした