消化器内科クリニックに行ってきました。
ここのクリニックは親子(父と息子)でやっていて、その時々でどちらに当たるかわかりません。
前回は父先生でした。
画像検査異常ないので問題ないのでは?
ウルソ飲んで1ヶ月後血液検査で改善していなければ(効果がなければ)、薬も必要ないのでは?
今回は息子先生でした。
胃もたれの原因は、逆流性食道炎が原因か胆汁の流れが悪くなっているからかはわからない。
薬が効いているようなら続けて飲んでいても問題ないんじゃないか。昔からある薬だし。
調子が良ければタケキャブを1日おきにしてみてもいいかもしれない。
ALPとγ-GTPが高いので、抗ミトコンドリア抗体が陽性だったら(原発性胆汁性胆管炎)確定だけれど、抗体(陽性)が絶対ではない。免疫疾患の気(け)はあると思う。
ということで血液検査をして(結果は次回)、薬を処方してもらいました。
ウルソデオキシコール酸 100mg×3
タケキャブ 10mg×1
症状があるから受診しているのだから、それに対応してほしいと思っていたので、安心しました。
これからは息子先生に当たる確率が高い日に受診しようかなと思いました。
それから、やっぱり私の体調不良は根底に免疫の異常があるのかなと思いました。
とりあえず、胃もたれや心窩部不快感は軽減しています。でも乗り物酔いや悪阻のような“気持ち悪さ”は相変わらず強いので、これは消化器系ではなく脳の異常なのかなと思ったりしています。
私は何度も書いていますが😅人工呼吸器(トリロジーEVO)を使っています。
呼吸器のマスクにチューブが付いていて(これ↓)、それを蛇腹ホースの回路に繋いで使っています(マスクとチューブは離せます)。
古い伸びちゃったチューブに合わせて作ってもらった
カバーなので長さが余っている😓
蛇腹ホースの回路は毎月交換します。しかし、マスクに付いているチューブはマスクの付属ということで、壊れる(不具合が起きる)まで使います。
私は夜だけ使っていることもあり、同じマスク(+チューブ)を数年使っていました。
普段から2つを交互に使った方がいいと聞いたこともあるのですが、なんとなく同じものを毎日使っていました。
最近呼吸器を使って寝ている時に、回路がボボボッ、と音がすることがよくありました。回路に水滴が溜まっていたり、空気が漏れていると音がするので、冬は結露で水がよく溜まるので、それでかなと思って、頻繁に回路を振って水滴を落とすようにしていました。
でも!一向に改善しません。それに回路の自分に近い方は布団の中に入れてなるべく結露が起きないようにしているのに、顔に近い方から音がする気がしました。
もしかしてチューブから空気が漏れている?と思い、カバーを外して見てみました。
すると、チューブの所々に黒いものが
ビックリこすると取れます
気持ち悪い
凄くショックでした
チューブのヒダのところに細かい亀裂ができて中の結露が滲み出て、カバーを付けているので乾かなくてカビちゃったのではないかと分析しました
マスクはほぼ毎日洗っていますがチューブは洗っていませんでした
細かい亀裂から空気が漏れていたのだと思いました。
新しいマスクを出して比べてみたら、チューブの長さが新しいものより10cmくらい長くなって(伸びちゃって)いました
気持ち悪い写真ですみません💦
まだ使えそうとずっと使わずに、ある程度使ったら劣化するので交換した方がいいのだと思いました
新しいマスク+チューブを使ったら音はしませんでした
あまりにもビックリしてショック
だったので書いちゃいました