特に変わり映えのしない診察内容でしたが、とりあえず、記録ということで…つまらなくてごめんなさい
いつものように、呼吸器のデータが入ったUSBを渡します。
そして、どうですかと聞かれます。
体調悪くなってから、呼吸をしなくなること(低呼吸)で症状が出ていたけれど、最近は胸が苦しくなって呼吸が速くなることがよくある。
夜寝る時にそのような状態だと、呼吸器が合わないような気がして使わずに寝て、途中で起きてやはり気持ち悪さ、苦しさ(不快感)を感じてそこから呼吸器を使って寝るということもある。
呼吸器のアラーム(分時換気量下限1.2ℓ)が断続的に何分間か鳴っていることがある。
👨⚕️分時換気量など、数値的には問題ない。
呼吸が速くなるのは、ストレスが関係しているかもしれない。心当たりはないか?
呼吸器のアラームは誤作動ではないか?(問題がなくても鳴ることはよくある。)
現状が医学的に問題ないということを納得してもらいたい、というような(私の印象では)内容でした。
私は、数値的なことはわかっているし、ちょっと質問もしましたが、それ以上のことはもちろんわからないので、そうですか、としか言えません。
やはり入院しないと何もできない感じでした。
4月以降入院(して呼吸器調整をしてもらうこと)も考えている、と話しました。
その日は呼吸器看護外来の予定は入っていなかったのですが、
「あれっ、〇〇さん(呼吸器看護外来)今日はお休み?」
「いえ、予約が入っていないだけです。」
「来月予約入れておく?」
「はい。」
ということで、来月は呼吸器看護外来も同じ日に予約が入りました。先月いっぱい話しちゃったし、何を話せばいいのかな🙄!?でも自分ではなかなか予約を入れずらいのでよかったです。
今年も医療費控除とふるさと納税の確定申告をしました。正確には、私は夫の扶養になっているので夫の確定申告です。
毎年少しずつ変わって(便利になって?)なかなか慣れなかったのですが、今年は割とスムーズにできました
医療費控除は2016年分から2018年を除いて毎年申告しています。
指定難病の医療費受給者証をいただいているので呼吸器に関しては限度額超えた分は公費で補助してもらえます。とてもありがたいです。
それでもいったい今までどれだけかかっているんだろう
夫が昨年3月で役職定年で収入がそれまでの6割くらい?になり、今年の3月で本当の定年退職です。4月からは再任用ですが、[4分の3勤務]なので、収入はますます下がります。
(昨年の収入を基に)今年の住民税の金額が確定したら、指定難病の受給者証の限度額が下がらないかな、とちょっと気にしていますう〜ん🤔でも収入減ったの4月からだから一年間で計算するとどうなるのかな🙄?
収入が減っても自己負担限度額に反映されるまでずいぶんかかりますね😔
近くの遊水池を時々散歩します。
先日も散歩していて空が青くて綺麗でした。桜の木がたくさんあってまだ蕾もないのですが、昨年は桜🌸の時期によく来たなぁ一年経つのって早いなぁ
なんて思っていました。そして何もしていないから早いのか
とも思ったり
暖かくなって気持ちも上向きになるといいな、なんて思いながら歩いていました