超音波検査、胃内視鏡検査、血液検査の約10日後、
再び消化器内科クリニック🏥へ
アミラーゼアイソザイム(どこ由来のアミラーゼか膵臓か?唾液腺か?わかる)の結果
👨⚕️増えているアミラーゼは唾液腺由来のアミラーゼなので問題ない。
膵臓が悪いのでは?と思っていましたが違うようです。
👨⚕️
腫瘍マーカーも問題なし。
病気の原因になる抗体もなし。
γ-GTPなどは(ALPも?)体質で高い人もいる。
なので、問題ないと思う。
体調が悪くなってからALPやγ-GTPあがってきたんだけどな…
数年前CTは撮って異常なかったので、CTではわからない異常もわかるというMRIを撮ってみる、ということになりました。
異常がないことの確認、という感じです
薬は続けて出してくれることになりました。
MRIはメディカルスキャニングクリニックというCTやMRIの撮影を専門にしているクリニックで撮ることになりました。
大きな病院だと数週間後とかになってしまうけれど、そこはすぐに予約が取れました。
そして
MRI撮影→消化器内科クリニックへ
MRIの結果は、(予想通り)問題なし。
(膵臓、肝臓の嚢胞はあり)
胃もたれ、食欲不振の原因はわからないとのことでした。
ウルソをこのまま1ヶ月飲んで、血液検査をしてALP、γ-GTPが下がっていなかったら(効果がなかったら)内服を止める、ということになりました。
家に帰って、
はて🤔?逆流性食道炎はどうなったの?軽度だから症状の原因にはならないということ?
先生、その場でパッとカルテを見るだけだから、前のこと見落としている?
とモヤモヤ
とりあえず1ヶ月分はタケキャブ(胃薬)も出ているから、今度聞いてみようと思います。
薬、多少効いているような気がするのだけどな🙄
改めて、体調が悪くなり始めた頃(2015)の血液検査の結果を見返してみました。消化器症状が出てから数年経っていますが。
この時はまだγ-GTPが少し高いくらいでほぼ正常値でした。アミラーゼは30代の頃も少し高くてずっとほぼ同じです。
そして今回の血液検査です。
(ALPは測定方法が変わり、基準値が約1/3になっています。)
ALP
336(基準値115〜359)
→179(38〜113)
γ-GTP
67(基準値9〜36)→120
LDLコレステロール
131(基準値〜139)→170
検査値が悪くなっているのは、加齢とか閉経の影響なのかな…?
検査値と自覚症状は関係ないのかな…?
消化器症状は自律神経症状ということなのかな…?
やっぱり何もわからない(異常なし)ということで終わりそうです
薬でも何でも症状さえ良くなればいいんだけれどな
1ヶ月内服しての血液検査予定です。