ブロ友さん(勝手に認定しています😅)からメッセージをいただき、参考になるのでは、と人工呼吸器の設定についての動画を教えていただきましたありがとうございます❣️
呼吸器内科の医師が実際に経験した症例について話しています。
ALSで気管切開をしている方を対象にしているものですが、私の体感に合致することが多く、とても参考になりました。
これです。
内容は、簡単に言うと
正常肺にPEEP(呼気圧)は必要ない
血液ガスの正常値を求めない
(簡単すぎるか😅)
ALSの方は肺は正常なのでPEEPは必要ない。PEEPを抜けば換気量が増える。
血液ガスの正常値を目標にするのではなく、患者の苦しさをとることを目標にする(血ガスが正常でも苦しさを感じる)。
低CO2、高PH(アルカローシス)の方が呼吸が楽になる。
というような内容でした。
お話の中で、
急性期の患者さんと違って(鎮静されていないので)意識は清明なので
意識があるということは永遠に続く拷問に変わりかねない…
という言葉がグッときました。
私はALSではありませんが、人工呼吸器を使っていて、この動画のお話に、なるほどと思うことが沢山ありました。
PEEPについては以前から、私は肺に問題はないのになぜ必要なのか、疑問に思っていました。今PEEP=3で使っていますが、それでもかなり送気されます。私はCO2が溜まることが問題でなるべく吐きたいのに。
医師にそのような疑問を投げかけたことがありますが、『肺は萎みすぎると膨らむのが大変になるから』という教科書的な答えが返ってきました。でもそれは肺に問題がある人にはということではないのかな、と思っていました。
高PEEPは酸素化にはよいとの事ですが、私は酸素化は良いって言われたしな、なんて思っていました。
それで、PEEPは(物申して😅)下げてもらっていましたが、トリロジーEvoは3までしか下げられない(と思っていた)ので今3です。
しかし、動画をみて、PEEPを0にすればもっと改善されるのでは?と思いました。
以前、別のブロ友さんから「PEEPを0にしてもらったら楽になった」との話を聞きました。その時は、やはりPEEPは下げた方がいいのか、でもトリロジーEvoは3までしか下げられないから仕方ないのかな、と思っていました。ブロ友さんの設定をした医療者さんすごい
でも動画の中で、
トリロジーEvoの人がいてパッシブ回路では0にできないけれど、アクティブ回路にして0にした、という例がありました。
そして、最後の方で、前医の設定、変更後の設定の写真で、呼吸器がトリロジーEvoから違う会社のものになっている例がありました。
回路や機械を変更してもPEEPを0にする価値(効果)があるのだなと思いました。
私の場合、病気が違うしマスク換気だし、呼吸回数も動画のようにはできないのかな、と思うと全体的にはどのように考えたらいいのかわかりませんが、
PEEPを0にすることは確実に今より呼吸苦が良くなるのではと思いました。
しかし、私がそう思っても…
つい先日の診察日にPEEPは普通5〜10にする、とか、私の呼吸器の数字(分時換気量の平均など)はあまり問題ないと言っていた主治医になんと言えばいいのだろうとても言えない
動画を見てください?とも言えそうにない
ちょうど、呼吸器看護の外来の予約が入っているので、(どんなところかわかりませんが)そこで相談してみようかな、と思っています。
今まで何人かの神経内科医、呼吸器内科医に診てもらいましたがどの医師も人工呼吸器について詳しくない(ほとんど知らない)ようでした。どの医師もマニュアルに沿っての設定で、検査値が改善しなかったり、私が不調を訴えたり、設定変更を希望したりするにつれてだんだん迷惑そうな冷たい態度になっていきました。
私がおかしいのかな、とも思いましたが、動画をみて呼吸器の設定が合わずに苦しい思いをしている人はたくさんいるのだと思いました。
私はすぐに文句(?)を言っちゃいますが、そんなものだろうと思ったり、意思表示がうまくできなくて我慢している人もたくさんいるのではと思いました。
動画の内容、私も理解できていない部分もあるし、うまく伝えられていないと思います。いろいろな考えがあると思うのですが、人工呼吸器を使っている方は一度見てみる価値はある動画だと思います。
教えてくださったブロ友さん、本当にありがとうございました