私は、甲状腺に結節があり(腺腫様甲状腺腫、甲状腺嚢胞)、サイログロブリンが高いので、半年毎に経過観察となっています。
毎回1年毎になってしまっていますが今回は10ヶ月で検査に行きました。
行っているのは甲状腺専門の病院で、予約なしで1日で検査&診察が終わります。いつもとても混んでいます。
でも、もう慣れているので、
受付→採血→カフェ☕→超音波検査→診察→会計とストレスなく進みます。受付〜会計まで2時間半位でした。
採血は10分で約50人進むので、たくさん待っていてもあまり時間がかかりません。
超音波検査が凄く待つので、番号が近づくまでカフェで過ごします。院内に居場所もありませんスマホで待ち人数がわかります。
超音波検査が済むと、診察は5〜6人待ちなのでそんなに時間はかかりません。
診察は早いと秒殺ということもありますが、今日の先生(毎回違う)は丁寧に説明してくれました。それでも2〜3分くらいかな?
〝体調はどうですか?〟〝脈測りますね〟と言われたのはビックリしました今までそんなこと聞かれたことなかったので
超音波検査の結果
👨⚕️(画像を見ながら)結節の大きさは前回2cmくらい(一番大きいのが?)だったのが2.4cmくらいですが、水の部分(嚢胞のこと?)が大きくなっていて、これは悪いものではなく、中の肉(腫瘍のこと?)は大きくなっていないので大丈夫です。
血液検査の結果
👨⚕️サイログロブリンは高いですが、前回とあまり変わらないので大丈夫です。

👨⚕️(結節が)悪さをしないか、半年毎にみていきましよう。
呼吸器内科の医師に、甲状腺が原因で肺胞低換気になることもある、と言われました。
私は甲状腺ホルモンは正常範囲なので、問題ないようですが、甲状腺っていろいろなところに影響しているのだな、と思いました。
甲状腺刺激ホルモンも、この病院での検査では正常範囲ですが、他で測るといつも正常値以下です。体調が悪くなり始めた頃はギリギリ正常範囲でそれから少しずつ下がりました。
何か関係あるのかな、とちょっと思っていましたが、何でも結びつけるのもどうか?ですよね