保険って人それぞれだと思いますが、ウチはこんな感じというのを書いてみました。


以前にも書きましたが…

私は20代の終わり頃、生命保険(大手生命保険会社)に入り、医療特約をつけました。

入院5日目から1日5000円の入院給付と手術給付があるすごーく古い保険です。

夫も結婚してから、保険に入り、同じような医療特約をつけました。

2人ともそれだけでずーっと過ごしてきました。営業の人に何度も見直しを勧められましたが、頑なに断りました。


そして50代になり、不整脈でアブレーションをするため入院しました。

その時に医療保険の必要性を感じて、(私はその時は入れないので)家族をとりあえず県民共済に入れました。私はその後、コープ共済と民間(外資系)の引受基準緩和型の医療保険に入りました。

そして、夫と娘も民間の医療保険に入りました。


そして昨年…


夫は60歳で、生命保険が払込満了になり、特約の医療保険も終了しました。80歳まで継続することもできましたが、保険料が年7万円位。20年で140万円位です。元々古い保険なので、入院5日目から1日¥5000の給付と手術の給付です。

夫はそれまで30年位かけてきて一度も給付を受けていません。これから給付を受けることがあっても80歳までに140万円にもなるとは思わないし、80歳以上の長生きをした時こそ医療保険が必要なのではないかと思い、継続はしませんでした。


県民共済はだんだん給付金が少なくなり85歳で終わります。掛金月2000円(割戻金あり)。

民間の医療保険は終身で入院1日¥5000と手術給付金(入院10万外来2.5万)です。保険料月4500円位。

金額もう少しあった方がいいな、と思いましたが、病気をしていなくても年齢的に保険料が高い(男性の方がかなり保険料高いんですねびっくり)。夫は払い込んだ以上に給付金を貰うことはほぼないと思い、結局、保険料を払ったと思って毎月¥3000の積立の投資信託をすることにしました。


そして、私も2024年(今年)8月で生命保険が払込満了で特約の医療保険も終了します。

私はもう健康な人が入る保険には新たには入れないので、特約の医療保険を80歳まで継続した方がいいのか、とも思いましたが、(夫にきた案内で知って)保険料が高い!調べると民間の医療保険の方が引受基準緩和型でも保険料が安い!ということで継続せず、民間の医療保険を増やすことにしました。

一昨年入院しているので、1年経つまでは加入できないし、1年経ってもいつまた加入できなくなるかわからないのでネットでシミュレーションしたりして入れる時を待とうと思いました。

すると、以前ネットで加入した『短期入院一時金型』というのはネットでは加入できなくなっていましたびっくり

それでとりあえず直接相談してみました。

その過程でいろいろわかりました。

以前の保険は5年位前に入ったのですが、同じ条件で今(昨年)入った方が保険料が安いびっくり(年齢が上がっているのに!)保険料率が見直されたそうです。

これは入院の保険料が安くなっているからでした。やはり今はあまり入院はしなくなっているのだなと思いました。

そして、以前はなかった思う入院開始一時金特約』というのができていました。

それで、考えていたのとは少し違う内容になりましたが、以前の契約を解約し新たな保険に入ることにしました。

そして営業の方と話していたら、退院後1年経った5日後に私の誕生月になることがわかり(掛け金が上がる)、土日が入っていたので、私が保険に入るタイミングは3日間!でした。あれよあれよという間に話が進みましたあせる

その期間に無事に契約できましたチョキ


保険設計書の払込保険料累計をみると平均寿命まで生きたら250万円以上びっくり!!車が買えちゃいますあせる

そんなに給付金貰わないだろう滝汗もったいないかなニヤニヤとも思いました。保険は儲かる儲からないじゃないですよねあせる

今健康に不安があるのにこう思うのだから、健康だったらかなり悩んじゃいますよね…。

やはり夫は新たに加入しなくてよかったと思いましたえー


がん保険も保険料が高すぎて、私も夫も入っていません。


保険って何百万円も支払う凄く大きな買い物(?)なのに、一度に払わないからか、軽く考えがちです滝汗しっかり考えなくちゃ、と思いました。

そんなようなことを営業の方と話していたら、「だから給付金はしっかり請求してくださいね」と言われましたニヤニヤ


娘は数年前に終身の医療保険とがん保険に加入しました(させましたグラサン)。その時保険料を計算したら、平均寿命まで生きたとして、私がこれから払う金額よりも安くて保障も多くてもちろん保障期間も長い!若いうちは保険を使うことがなくても、歳をとってからのためにも若いうちに入っておくとよいのだと思いました。だから、これから必要な保障が変わったとしても、今の保険は解約しないで、必要な保障を補うようなものをプラスして、と言ってあります。


なぜネットで短期入院一時金型や入院一時型の加入ができなくなったのか営業の方に聞いてみたら、

コロナ禍で、一時金型の保険に入りコロナに罹ったら給付金を貰って解約するという人が増えたからとのことでした。コロナは罹ろうと思えば罹れるし、と言っていました。


告知事項に、『最近3ヶ月以内に入院または手術、ガンの疑いでの精密検査をすすめられたことがありますか。』というのがありました。その時私は勧められていなかったので『いいえ』でしたが、保険に加入してすぐに入院したら調査があったりするのかな、とちょっと心配で聞いてみました。答えは「10万20万の給付金で調査に入ったりしません」とのことでした。

5年位前に保険に入った時も、入って半年後位に入院したけれど、減額されることもなくすぐに給付金がもらえました。それで会社に対して良い印象を持っていたので、今回もスムーズに契約することができました。


でも、5年位前に保険に入った時は加入半年後でも給付金請求する時にネットで請求できたのに、今は2年経つまで診断書が必要と言われました。

これもコロナの影響なのか、面倒だし費用もかかるしちょっと残念だなと思っていたら、今年契約から一年経たずに入院したのに、診断書は要らず、ネットでOKでした。また変わった?営業の方の勘違い?


今回(昨年ですが)、営業の方と直接お話していろいろなことが聞けて、ネットで申し込みできず面倒だなと思ったけれど、かえってよかったですニコニコ


新たに入ったのは(昨年ですあせる)

外資系保険会社の

〔引受基準緩和型医療保険〕終身

入院1日 ¥5000

入院開始一時金特約 ¥100000

手術 (入院)¥50000  (外来)¥25000

先進医療特約


保険料 月8000円弱

    年払90000円強


となりました。


その他に、コープ共済に入っています。

〔たすけあい〕医療コース(65歳まで、85歳まで違うコースに移行できる)

加入条件ゆるやかコース

告知項目が①現在入院中ですか?➁現在、医師から、「今後1年以内の入院または手術」をすすめられていますか?の2つだけです。

入院1日¥2000

手術や死亡でも少し給付金が貰えます。

掛金月¥1000です。



払込の金額見ちゃうと、高くて本当に入ってよかったのだろうか、と不安になりますあせる

でも私は収入のない専業主婦なので、入院するたびに費用がかかるのはとても肩身が狭いので、保険はとてもありがたいです。

今年、夫が役職定年で世帯収入(夫の収入)が減り、家計も厳しくなったので、保険貧乏にならなければいいなと思います。

ちょっと話は違いますがあせる年金、繰り上げでもらおうかな、とも考えています。調べると、いろいろデメリットが出てくるので、今度、年金事務所に相談に行こうかと思いますニコニコ