11月2日が診察日だったのですが、呼吸器に関することをまとめて書いておこうと思います
前回の診察日に看護師さんから、MEさんが呼吸器の設定を考えてくださるとのことで、試してみてはどうかと提案があり、お願いしていました。
診察日前日、連絡があり、
「MEさんから『EPAPを下げることはできるのではないか』とのことでした。〇〇先生も了承しているので、それでよければ明日呼吸器を持ってきてください。」
IPAP(最高圧)←吸った時
EPAP(最低圧)←吐いた時
その差がサポートしてくれる圧になります。
それまではIPAP15、EPAP4でした。
EPAPを下げれば差が大きくなるし、吐きやすくなるのかなと思い、OKしました。
診察日、医師に設定変更(EPAP4→3)してもらい、その後試すことになりました。
その時、看護師さんといろいろ話しました。
EPAPを0にもできるのですか?
この機械は3までしか下げられません。
他の機械で0にできるものもあります。
子供には、0にする先生もいるけれど、大人にはしないようです。
肺が縮みすぎてしまうと、また膨らます時に力がいるから。(風船を例にして説明してくれました。)
私の場合、肺に問題はないわけだから、0でもいいのでは?息をなるべく吐ききった方が二酸化炭素が排出されるのでは?
と素人考えが浮かびました
聞いても看護師さんを困らせるだけだと思ったので、何も言いませんでしたが
今、この設定で使っていますが、圧の1の差はよくわかりません息を吐いた時、楽なような気もするし、気のせいのような気もするし
呼吸器を使ってスッキリとはいかないですが、『ものすごい不快感』もたいていの日はないです。たまに寝る姿勢?(横向きとか)によるのか、苦しさやものすごい不快感を感じる日があります。
今どういう状態なのか、気になりますが、調べないとわからないので仕方ないですね
でも、安静にしていると本当に呼吸数6とか7とかになっちゃいます
眠っている時はどうなんだろう?
6回以下になるとサポートされちゃうから、数字には出てこないですけれど…。
呼吸器の機械のことでは、
私がフィリップスのこの呼吸器(Trilogy Evo)を導入したのが7月で、私より前にこの病院で導入した人はいるけれど、持って帰ったのは私が初めてと言われました。
それが、今、供給停止になっていて、導入したい人がいてもできないとのこと(なぜかは聞きそびれてしまいました
)
この病院ではフィリップスしか扱っていなかったので、他の業者の機械を扱うよう、急いで選定をしているとのお話でした。
事故を起こさないよう、一社にしていたとのことでした。
私は病院によって扱うメーカーは一社で決まっているのかと思っていたら、フィリップスさんに聞いたところ、“どの病院もたいてい数社入っていますよ”とのことでした
その後、処方薬をもらいに行ったら、
薬も、製薬会社が数社業務停止になり、薬の供給が滞っているとのこと(夏頃から?)…次回リマチル(ジェネリックも含めて)を用意できるかはわからない、と言われました
医療が受けられるのは当たり前じゃない、いろいろな方のお世話になって受けられているのだと改めて感じました