ヘルプマークのことは以前から知っていましたが、病名もついていない私のような人が持つものではないと思っていました。


それが、4月に入院した時に同室の方から熱心に持つことを勧められたり、このコロナ禍で具合が悪くなって“苦しい”と言ったら、コロナ疑いで大変なことになるのでは⁉と思ったり、症状が強くなってきて心配になってきたこともあり、貰っておこうかな、と思うようになりました。


他の方のブログで、ほとんど何か聞かれることもなく貰えた、という記事を読んだので、割と敷居は低いのかな、と思っていました。


夫の職場からすぐのところで貰えるので、お昼休みにでも貰ってきてお願い、と夫に頼みましたが、貰ってきてくれる気配は無しプンプン

やはり、自分のことは自分でやらなくては!と、ちょうど免許の更新があったので、そのついでに役所に行きました。


窓口に行って、「ヘルプマークがほしいのですが…」と言うと、係の方がヘルプマークを持ってきて…

いろいろ聞かれましたびっくりアセアセアセアセ


こちらですね。お使いになるご本人ですか?


はい


年齢を教えて下さい。


〇〇歳です。


どちらの障害ですか?

えっ、どこ?足とか体とか?脳?どこって言えばいいんだろう?


え…あの…神経内科の…


精神ですか?


いいえ、あの…神経内科の…病名はついていないのですが…


職員さんはうーん、と言いながら、手元の書類の『内部』という項目に丸をつけていました。


神経内科の病気って、心臓とか肺とかハッキリ場所が言えないですよね…聞かれてすごく慌てました滝汗


身体障害者手帳は持っていますか?


いいえ


1人1つということになっていますが、初めてですか


はい


ということで渡されました。


統計とかとりたいのだろうけれど、それなら窓口で口頭で聞くのではなく(周りにも聞こえる)、紙に書いて渡す方がいいな…と思いましたショボーン


東京都は地下鉄の駅でも渡しているというけれど、私の住んでいる地域はちょっと考えが古いのかな、と思いました。


このようなことを聞かれるとわかっていたら、貰いに行ったかな?私が病名もついていなくて気が引けるから、聞かれて慌てるのかな?

知らなくて却ってよかった(貰いに行けた)、と良い方に考えることにしますウインク


(個人を特定されるようことは聞かれなかったので、皆さん、怖がらずに貰いに行ってくださいねニコニコ)


今は、大丈夫だと思う時に大丈夫だと思えるところにしか行かないので、使わなくても大丈夫だと思いますが(まだ使う勇気が出ません爆笑汗)、何かあった時に、ヘルプマークがあるということで少し安心できます。


体調はいつどうなるかわからないので、できる時に自分でできることはどんどんやっておこうと思いますニコニコ


数年前からやろうと思っている断捨離はなかなか進まないので、それも頑張ろうと思いますウインク