🌻 🌻 🌻
“苦しい”という症状で約1週間脳神経内科に検査入院し、
2019年5月28日、退院の日に検査結果を聞いた。
主な異常は
夜間EtCO2(呼気終末二酸化炭素分圧)
50mmHg(正常値35~45)
髄液
IL-6(インターロイキン6) 31.6↑
蛋白 42↑
O医師👨⚕
「睡眠時無呼吸があるのではと思いましたが、ありませんでした。
LDLコレステロールが高い(173)ですが、今までに言われたことはありますか。200になったら治療が必要と言われています。
起立性低血圧があります。
夜間の二酸化炭素の値が少し高かったです。
髄液で蛋白とIL-6という炎症反応の値が高かったです。
抗体は何もありませんでした。
まだ結果が出ていない検査があるので、F先生の外来で聞いてください。
神経内科の病気は症状がだんだん強くなって診断がつくまでに時間がかかることがあります。」
だいたいこのような話だった。
そして、頚部MRIで甲状腺に結節があったそうで、超音波検査を受けたことがあるか聞かれた。
ない、と答えると、紹介状を書くので1度診てもらったほうがいいと思います、と言われた。
地元の病院宛に診療情報提供書を書いてもらった。
結局、こういう異常があった、という話だけで、だからどうだ、とか、何が考えられるのか、などの話はなかった

まだ結果が出ていない検査があるとのことだから、F医師の外来で詳しく話があるのかと思い、モヤモヤしながら退院した

検査結果を全部ください、と言って、たくさんの検査結果の紙をもらった。
筋電図は異常なしと言われたが、結果の紙を見ると、ちょっと異常があったようで、“加力不足だった可能性”、とコメントが書いてあった
