京都鉄道博物館 に保存展示されていたのは キハ81-3号 

上野〜青森を結ぶ「はつかり」用に、1960(昭和35)年に近畿車輛で製造された先頭車 

非電化路線の無煙化を図る気動車特急として当時の「こだま」151系の流れを汲んだボンネット型とされたが、丸っこい外観からブルドッグとも呼ばれる 

その後貫通型先頭車のキハ82が増備されたため、先頭車キハ81の製造は6両にとどまるが、中間車キハ80/キロ80はその後も増備が続き全国各地で活躍する 

 

キハ81は、常磐・東北線「はつかり」、奥羽線「つばさ」、上越・羽越線「いなほ」、常磐線「ひたち」、紀勢線「くろしお」と活躍の場を移し、1978(昭和53)年に引退 

その後交通科学博物館を経て、2016(平成28)年からは京都鉄道博物館にて保存展示されている 

 

 

 

※写真整理を兼ねて鉄博などにまとめて保存されている車両を少しずつ投稿していきます 

 

ーー・ーー・ーー・ーー・ーー

 

 

ーー・ーー・ーー・ーー・ーー