例のchip交換品を調べてみた
なんとこの時間は夜中の3時
小便に起きたのでついでにやってみようかとw
なお今回はレベル1を1Hzに調整してほかのレベルだしを倣いにした。
ハンディオシロの定番DSO-150
レベル5。93.8k。
レベル4。5.7k。
レベル3。285Hz。波形に乱れ現れる。
レベル2。18Hz。でっかいノイズもはいる。
レベル1。1.08Hz。全然駄目である。やはりchip交換しても他もかなりやられている。
と思っていたら周波数出すのを忘れていた。
ここから2C53Tに登場願うw
レベル5:94.28k(周波数測定器)ー94.29k(2C53T)
レベル4:5.67kー5.67k
レベル3:281.3ー2.1M?
レベル2:12.68ー5.4M?
レベル1:1.06ー4M~7M?
という結果となった。
DSO150と見た波形と同じ結果。やはりというか当たり前というか
壊れている!
パーツを一つづつ交換していっては?
んなアホなwww
ついでなので新しいほうも計ってみよう。
レベル5:124kー124k
レベル4:7.47kー7.47k
レベル3:381.4ー379.0
レベル2:16.2ー16.0
レベル1:1.96ー測定不能
という結果でした。
なんでか知らんが測定できない。不安定なのだ。
さてどうしようか
TC-4に出てきてもらおう。同じfnirsidasi・・・
レベル1:2.78ー3.0
ちゃんと出ました。満足。
今回は周期の確認はしなかった。
動作確認だったのでchip交換品は完全に壊れていたことがわかった。
あたりまえだな。
アクリルケース熱で溶けたんだからw
という実験を夜中と今朝起きてからやってみました。
おしまい