11月23日は大鷲神社の酉の市・通称「おとりさま」の日でした。

浅草の大鷲神社が有名ですが、ここは足立区花畑の大鷲神社で、こちらが本家本元だそうです。

我が家は埼玉県ですが、都県境なので6~7分歩けば東京都に入ります。

狭い参道にはいろんな出店が立ち並んでにぎやかです。

ご祭神は「日本武尊」(やまとたけるのみこと)です。

昼頃に行きましたが、夕方からはもっと大勢の人で参道の外まで順番待ちの行列ができます。

商売繁盛の神様で有名なので、熊手を売る店が並んでいます。

本殿に一番近い場所の左右に熊手屋が陣取ってます。

商売人が買う大きな熊手から、かわいらしいものまで色とりどりです。

大きな熊手を買うと、出店の人が並んで大きな声で景気付けの三本締めで締めてくれます。

本殿内では七五三のご祈祷も行われています。

この左側では、巫女さんや神職さんによってお守りや神社特製の小さな熊手に稲穂が付いたものが頒布されています。

神社は商人ではないので販売ではなくあくまで頒布で、お礼に代金を奉納するということになっています。

来年が良い年になるように祈念してきました。