コメットのリアのアップ
ピントが外れてます。 (;^_^A
こんな感じで地面まで見えるのが正解です。
タミヤとブロンコのコメットはギリギリ大戦に投入した初期型で、このメッシュの中に排気口が出ていますが、後期型では排気口がバックボードの後ろから直接出るようになってます。
このキットは出てないので、戦後型を作りたい人は改造する必要があります。
牽引ロープですが、キットではご覧のように一体になってます。
こんなにお行儀よく収まってるのはいただけないのでロープを自作します。
そのためにロープのガイド(白いパーツ)をプラ板とエバグリで追加してます。
当然キットのロープを取り付ける穴を3カ所塞ぎます。
フェアレディ―2000です。
ようやく完成しました。
幌も付いてます。
排気管はアルミパイプに交換してます。
中央のラインはアルミテープです。
改造点
ヘッドライトレンズ交換のために6mm穴あけ、タイヤ&ホイール交換、前後とも足回りをアルミパイプに交換、車高を可能な限り下げるためにタイヤホイール内の出っ張りを撤去し車体下部全体も上に持ち上げ、前後バンパーは変な出っ張りが付いてるのでカット、トノカバーは1mm厚の鉛板で、ワイパーを0.5mm真鍮線+エバグリで
ボンネット中央部前方とトランク中央部後端のラインはアルミテープ
残念なのはフロントウインドウの枠が中央で折れてしまい、直したのですが少し下がってしまいました。
ガラスも分厚くてイマイチなので作りたい人はプラ板ヒートプレスがお勧めです。
ラジエーターグリルはフェアレディ―2000のではなく1600用のものですが妥協です。
なんだかんだ、遠目で観るアイテムですが、1/32では唯一のキットなのでまあ良しとします。