昨日よく晴れたので塗装、デカール、艶消しスプレーと一気に進めました。

キャブを取り付けるフック。

キャブ前方下部にバーがあり、それをこのフックにキャブを後ろにずらして決めてからキャブの背面の受けに取り付けるのですが、(エンジン無いのに実車のキャブ下のエンジンをメンテする機構を再現)

フェンダーやキャブ後面が邪魔で後ろに下げられず、フック上部をギリまでカットしてようやく収まりました。

撮影前に少しカットしてしまいました。

カット前はもう少し後ろに伸びてます。

さらにこれでも決まらず、もう少しカットしてます。

セット後は上に外れないように舜着でガチ留めしてます。

なんとかキャブのセット完了です。

現行タイプをメインで設計したようで現行タイプはそれほどハードルは無かったのですが、付け足しの展開キットなのでいろいろ不都合なところが出てきます。

後輪がダブルのタイプでもいけそうなシャーシーですね。

リフレクターが目立ちます。

いすゞの工場ではこんな感じでしょうかね。

消火器は民間用のままです。

89式ライフルを2丁装備してます。

実写では部隊によってホイールは黒だったりオリーブドラブ2314だったり決まってないようなのでODにしました。

6月に到着予定のトレーラーもODにするつもりです。

現行タイプは前後の幌は窓が各1個ですが、旧タイプはご覧のように各2個です。

自衛隊員を乗せられるようにキャブの幌は外せるようにしたかったのですが、フロンとウィンドフレームに付ける緑色の3連ランプがあるために固定せざるを得ません。(幌を外す時、脱落してしまいます)

現行では意味のない3連ランプは廃止されましたが、旧タイプでは付いていました。

まだこの後ヘッドライト、テールライト、リフレクター、バックミラーなど面倒な作業が続きます。