まずは全体です。
これも細かい作業が多く、結構手間がかかりました。
後ろ側ですが、どちらが前か分からないスタイルです。
こちら側はドアではなく固定なので、乗降できません。
オペレーターはこちら側から乗降します。
汚しはまだの新車状態です。
パワーショベルともども、これkらじっくり時間をかけて汚していきます。
なかなか良い顔です。
バックミラーと後部の足元ミラーはミラーフィニッシュを奢りました。
後ろの顔もなかなか男前です。 ( ´艸`)
ナンバープレートは追加工作です。
後部のナンバープレートには上にライトも追加しました。
ご存知桜マークと部隊名
ステアリングはこのように車体をよじって曲がります。
ガラス部に貼るデカールは乾いても貼り付かず全滅なので、マスキングして塗装しました。
お控えなすって・・・・のポジション。 ( ´艸`)
ドーザーの角度を変える働きのピストンの付け根が、挟むだけですぐ外れるので1.6mmの穴を貫通させてジャンクボックスからピッタシサイズのプラ棒できめました。
ドアはキッチリしており、はめただけなので外してオペレーターを乗せられます。
バンザイのポジション。
タイヤはゴム製でポリワッシャーで廻ります。
ただし軸が細くて華奢なのが気になってましたが、こちらの後輪が案の定ポッキリ折れてしまい、やむを得ず0.8mm真鍮線を入れて固定しました。
最近の3部作で大きさ比較です。
未完のセドリックと155mmFH70を除いて、自衛隊シリーズほぼ完了です。