セドリックバン・・・昨日よりグリーンを増やしてます。
この色でOKとしちゃいます。
艶ありのOD・・・・・昔々、ODの塗料など無かった頃、なにかの記事で黒と黄色を半々で混ぜるとODになると知って、狂喜乱舞しました。
で、今回セドリックを作る際、艶ありのODを作らなければと思い、昔を思い出して作ってみました。
昨日の段階では茶色が強すぎたのでグリーンを加えて落ち着かせました。
これでOKとします。
アオシマの陸自3.5tトラック・・・・タイヤはゴム製で良い出来です。
組説の2まですすめました。
シャーシー部は黒プラスティックのモールドですので黒サフで完成します。
エンジンは下だけで上はありません。
大きいわりには1/32のパチパチキット並みに大雑把なパーツです。
華奢なパーツはほとんどなく、ガッチリと骨太なパーツで頑丈に組めます。
手抜き爺のプラ爺的にはこれのほうがありがたいですけど。
「組みあがれば見えないエンジンなんかこれでいいじゃんか」という潔いポリシーは大賛成です。 (;^_^A
ただし、けん引の連結器が可動式です。
60年以上になるプラ爺の経験で連結器が可動は初めてです。(ただし、その可動部のピンが寸足らずなので真鍮線で作らねばならないというご愛敬付きですが)
もしかすると今再版されているFH70・155mm砲の牽引車(3.5tトラックwユニッククレーン付き)を出すのではと思ってます。
だとすると、FH70・155mm砲をゲットしておかなくてはいけませんね。 (;^_^A
追記
エンジンの上部、別部品でありました。 (デティールは大ざっぱですけど)
エンジン単体で独立してるわけではないので、リアルさにちょっとかけますが、これで充分です。
ステアリングも、後部車輪も可動なようです。
再追記
やっぱりエンジン上部はなさそうです。
あるのはエンジンの後ろのようです。
つまりラジエーターとエンジンの後ろがあって、真ん中のエンジン上部はなさそうです。
※ 慣れないキットで混乱してます。