なかなか進みませんがここまで来ました。
砲はここまで。
砲自体の出来はすこぶる良い出来です。
まだ付けてない部品もありますがようやく形になりました。
こちらが上面です。
けん引部は上下に動きます。
で、トラクターから外した時にけん引リングの下に見える細い棒がつっかえ棒になっています。
これはけん引時には後方にはね上げます。
模型でも可動ですが、くたくたなので跳ね上げ状態で固定する予定です。
このタイヤがWW2時に使われた民間型タイヤです。
これは裏側です。つっかえ棒は跳ね上げ状態です。
黄色の部分が今回のミソで砲の脚先端につながります。
これを回転できるようにしたのが一番重要な改善点です。
軸(2mmプラ棒)を上部に固定して回転部に通し、中央に見える軸のエンドに、パーツの不要部分の豆を貼り付けて落下を防いでいます。
これで見事に回転できます。万歳!!!( ´艸`)