下半身をカバーして塗装しました。

黒サフ吹いて基本塗装しました。

この角度からチラッと見えるフェンダー中央の予備キャタピラ2枚、両サイドに付いています。

キットのままの後期仕様では、フェンダー先端の斜め部に付いています。

こちら側の予備キャタピラをこの位置につけるために、その右上にチラッと見える排気管をアルミ針金で作り変えています。

キットのままでは予備キャタピラの場所に排気管が来るようになっています。

昔々筆塗塗装のころでは、このように組み上げてからでは細部の奥は絶対に塗装できませんね。

エアブラシは素晴らしいです。

車体先端のバールとハンマーもこの位置に変更しています。

ちなみにバールとハンマーを束ねているベルトは、ゴルフクラブ用の糊付鉛テープです。

これ、スリングにも使えそうです。

こちら側の予備キャタピラのある場所には、後期型では車体のメインエンジンをオフにしてもOKなように予備の小型エンジンが装備されています。

また、後期型にはターレットの前にボフォース用の2本の予備バレルが搭載されています。

初期型はきわめてシンプルにできています。

この後デカールを貼って艶消しスプレー掛けると汚し前完成になります。

続く・・・・・。