プラ爺的には重すぎるミッションで、完成させればOK という出来栄えになってしまいました。
イメージ 1
むらむらなシルバーです。
イメージ 2
こちら側の三角に U のデカールですが一度貼り終えた後、塗りムラを修正しようと思いマスキングテープを張ったところ見事にはがれてしまいました。
これはもう絶体絶命ギブアップかと思ったのですが、自作デカールがあったのを思い出し、だめ元で作ってみたところ案外うまくいき、何とかなりました。
イメージ 3
まず、この右主翼のこれをカメラで撮影し、フォトショップで色・形を整えて顔料系インクジェットでプリントし光沢クリアーを3回吹いてからカットして水に浸すとうまくいきました。
けっこうしっかりしていて張り付きもよい感じです。
イメージ 4
反対側と見比べても全然違和感がありません。
魚雷艇のナンバー以来10年以上使ったことがなかったのですが、これは結構使えます。
これはベースカラーが白ですが、透明のベースも持っています。
イメージ 5
オリーブドラブの塗り分けもなんとかなりました。
イメージ 6
ガラスが汚くなってしまいましたがもう少し磨いてOKとします。
流石に高価な別売りデカールだけに透明感、張り付き、色とも満足です。
組み立て前に塗装したカウリングとプロペラ軸先端だけ、なぜか鏡のようにピカピカです。
本当はこれが機体全体の予定だったのですが、プラ爺の拙いスキルではこれが精いっぱいです。
このキットはよく出来た部分とダメダメな部分が混在する超難物キットでした。
まあ何とか完成の目途がたちました。
続く・・・・。