7月1日~2日は、地元浅間神社のお祭りでした。
イメージ 1
お祭りの開始を告げるお囃子です。
この神社には神楽殿があり、神楽講社の方々により江戸時代から続く江戸里神楽の伝統を引き継いでいます。
この後、きらびやかな衣装を着けて、いくつかの神楽が上演されます。
それぞれストーリーがあって面白いものです。
イメージ 2
御仮屋に居並ぶ4基の宮神輿、向かって右から子供神輿、女神輿、中神輿、大神輿です。
右奥には引き太鼓が鎮座しています。
イメージ 3
子供神輿と引き太鼓は、1日の宵宮の日に引き出され、残り3基は2日の日に担ぎ出されます。
先頭を行く5人の手古舞は、先の2人が金棒を振り下ろしながら邪気を払って進みます。
その後ろが高張提灯、社号旗、総代(私もその中にいます)、神輿の順に練り歩きます。
イメージ 4
今年は狭い路地まで入っていきました。
イメージ 5
夕方からは神輿にも提灯を付けて照明し、夜8時まで盛大に神輿渡御が繰り広げられました。
3日の片付けも終わり、今年の祭りも無事終了しました。