わっかるかなぁ~、わっかんねえだろうなぁ~。 (笑)
修正前
イメージ 2
修正後
イメージ 1
改修前のイタレリボギーをニッパーで強引に剥ぎ取り、接着面をルーター、ナイフ、ノミ、やすりを使って整えますがこの作業が一番大変です。
後は手慣れたタスカのボギーを組み、早速取り付けました。
アスカのボギーは可動で高さを変えられるので助かります。
先頭と最後の転輪の高さを固定し、その他はフリーです。
後部が気持ち下がり、結果的に砲が水平状態です。
起動輪もアスカにチェンジしました。
イメージ 3
こちらから見ると砲がむき出しです。
修正前よりかなりスパルタンな感じです。
かのザロガ先生の作例でもこの修正はされていません。
イメージ 4
今回その他気になったところをついでに手直ししました。
左から、ギアハウジングの角を少し丸くしました。
真ん中はスリーピースのつなぎ目が割れてなかったのでここもアスカにチェンジ、右下のパーツもかっこ悪いのでアスカにチェンジです。
組み立て前ならハウジングごとアスカに変えれば完璧ですが、これで我慢します。
イメージ 5
斜め上からのショットです。
操縦室はそこそこ作りこんでますが、このあと塗装も少し手直し予定なのでティッシュを詰め込んでます。
この車両はシャーマンと同じ車体を使ってますが、エンジンは操縦席のすぐ後ろにレイアウトされています。
真横ショットの中央に見えるのが排気管です。
いやなことに気づいてしまいました。
前から見て左側のボギーの間隔がそろってません。再修正します。