皆様ご無沙汰いたしております。
イメージ 1
このロボット、10年ほど前に何かのおまけで貰ったものです。
これが何のロボットか、どなたかご存知でしたら教えてください。
ジープは、以前オクノの自衛隊ジープを作った時の余りパーツで逆バージョンになります。
イメージ 2
これは何かと申しますと、イタレリの岸壁プラモです。
30cmのパーツを3個つなげたもので、全長90cmほどです。
手前の階段が付いたものが一つのキットで、後ろのは同じパーツが2個セットの別キットです。
で、70cmの魚雷艇に絡めようと塗装を始めました。
イメージ 3
これはミラーモデルのダイヤモンドTレッカーです。
やっとここまで来ました。
前輪左のタイヤがほんの気持ち浮き気味ですが、微調整でなんとか行けそうです。
もちろんタイヤははめただけですが、これが一番のポイントなので第一ハードルをやっとクリアーした状態です。
しかしながら、ミラーモデル・・・・ブロンコを抜いて作り難さダントツのナンバー1です。
そもそもパーツを探すところから苦労します。
部品ナンバーが小さくて虫眼鏡を使わないととても見えません。
しかもパーツのレイアウトがバラバラで、数字がぶっとんでます。
ゴツいランナーから極小パーツを切り離しても、ナイフできれいに整形しなければなりません。
合わせ目に凸と凹が付いてますが、全然決まらず、穴を広げるかむしろ凸を平らにしなければならないので二重手間です。
極めつけは以前にも述べたとおり、接着剤があまり効かないので瞬着を多用しなければなりません。
あ~もうやだこんなキット、ミラーモデルには二度と手を出しません。   って、もうひとつインデアンのバイクがあった~。(汗)