ICMのベンツ消防車。
キット自体の出来がいまふたつです。
同社のキットとしてはパーツの合いが悪いです。
ダッシュボードの高さが2mmほど高いので2mmほど上部をカットし、さらにフロントガラスとの間が空くのでエバーグリーンで幅を出しておきます。
このキット最大の難点は、ルーフ前端とフロントガラスから続くパーツが2mmも隙間が空くことです。
1mm角のエバーグリーンを2枚合わせて屋根の前端に接着し、さらに段差が出ますのでパテで成形します。塗装済みだったのでまいりましたが、何とかやっつけました。
イメージ 1
前から見て、左側の側面とフロントパーツとの合いも悪く若干隙間が空きますが、ゼリー瞬着で無理やり接着しました。
屋根も歪みがあり、各側面との合いもいまいちでしたがゼリー瞬着で無理付けしています。
ガラスの内側を汚してしまい、もうよれよれの作品で、とてもアップに堪えません。
ヘッドライトの基部をカットし、0.8mmの真鍮線に変えています。
接着面がちゃんとしてないので、こうしないとうまく付きません。
火事現場を照らす大きなライトの支柱も0.8mm真鍮線、左右のミラーステーと車幅ポールは0.5mm真鍮線、ワイパーもいつも通りに真鍮線に変えています。
イメージ 2
ほんとに完成させるのが精いっぱいのキットです。
車幅ポールも折れてしまい、真鍮線に変えましたが、頭の白い玉の作り方のアイデアを思いつきました。
真鍮線の先にゼリー状瞬着をできるだけ丸く付け、硬化促進剤の液体に突っ込みます。
固まったら、やすりで成形します。
案外うまくいきました。
シフトノブにも使えそうです。
イメージ 3
パトライト、クリアレッドとクリアブルーを足しても紫色にならず、汚い色になってしまいました。
まだデカールやストップライトなどの作業が残っていますが、一応完成とします。
イメージ 4
ゴムタイヤは以外にいい感じで、プラは融けないと思います。(いや、融けないでほしいと思ってます)4輪とも接地しています。
梯子は、ベージュの素材のままクリアオレンジ+フラットベースで筆塗りしています。
消防士のキットも別売され、買いましたが、今度はセットで出るようです。
おそらく後発のミニアートのほうが出来がよさそうですが、もう1個でたくさんです。
小道具の一つとしては、私的には充分です。