町内の秋祭り&コスモス | 想太ジジのつれづれ日記

想太ジジのつれづれ日記

ウェブリブログが終了するとのことで、改めてこちらへ引越ししました。

趣味の写真などを挟みながら、日々の出来事、思い、寺社巡り、自然風景、家庭菜園のこと、等々綴っています。

今日と明日は町内の秋祭り。

昨年は神輿が3年ぶりに復活したが、今年は子ども獅子と巫女舞も復活。ちょっと賑やかな祭りに戻りそう。

 子ども獅子は、例年中学生の先輩が小学生に教えていく慣行になっており、3年の中断で継承が心配されたが、なんとか再開。

我が家には明日回ってくるが、さてどんな獅子舞いやお囃子になっているか、な?ニヤリ

 

町内では厄年の対象者がお祓いを受けるが、特に初老の厄年は昔から神社に色々と寄進する。自分たちも30年ほど前には、このために長年積み立てた金額で玉垣など寄進したものだが、最近はかなり軽くなってきたよう。

 今年は我が長男も初老お祓い対象者。しかも今年の対象者は町内で我が長男のみ。しかし本人は県外で帰郷せず。

 そんなこんなで対象者は年々少なくなり、昨年の初老と来年の初老のメンバーを統合して、16人が折半で提灯台を寄進する。

しかし、かかった金額は本人では無く、こちらが払うことにショボーン

…で、本日は兎橋神社の宮司さんたちにも来ていただき、祝詞や除幕式、テープカット。

 私は本人代理で令和5年の初老代表で参加。

まぁ、今年の春祭りで自分たちの古希記念で奉納した提灯が、長男たちの寄進した提灯台にさげられ、親子で地元神社に貢献できたことに感謝。

明日は地元神社にて初老はじめ各厄年メンバーのお祓い。玉串料、お酒や紅白餅の奉納など何かと出費が大きいが、こればかりはケチるわけには行かないニヤリ

 明日は初老のメンバーを中心に神輿が回るが、町内役員の努力でなんとか人員は確保できたらしい。

 明日も暑いが、なんとか頑張ってほしいと思う照れ

 

9月も中旬だが、近隣のコスモス畑は暑さのせいか、まだまばら。例年ならもっと咲いているのだが、もう少し時間が必要か。

 そういえば、ススキなどもあまり見かけない…

昨日までは、適当な雨や気温でしっかり形を保っていた野菜苗たち。

本日の暑さでダウンショボーン

 

 暗くなってから、たっぷりと水をまいたが、しっかり蘇ってほしいおねがい